香港におけるコロナ対策の最新状況
2023年が明けることになりました。この一年、(恐らく)香港としては従来あった市場環境への回帰を切に願う方々でその多くが占められ、落ち込んでいた経済が再び甦ることに期待が集まるのは間違いありません。香港人にとって「新年」と言うのは我々日本人の思うような感激を持って対処するような行事のひとつではありませんが、やはりそうは言っても中華圏以外の世界の多くにとってはこの新しい年の誕生を祝い、それに絡んで人々が多くの期待を寄せることは事実であり、彼等もこれに関して関心が無い訳ではありません。勿論、“一年の計“をこのタイミングで作る人達は少ないにしても、やはり家族の幸福を願い、経済的・健康的な発展を願うことは至極自然なことと言えます。
そんな中ではありますが、この度、(今年1月4日)日本政府が香港・マカオから到着する直行便について、それまで足枷となっていた各種の制限が取り払われ、正式に航空便の着陸に関する許可が出ることになりました。そうなるといよいよ「観光」について両サイド(日本&香港)での行き来が非常にオープンになることを意味することになる訳で“瀕死の状態“へと陥っていた観光業界への大きなカンフル材に恵みになる。今回はその情報にスポットライトを当てた内容をご案内して行くことにします。
詳しくはCCM香港HP
【日本への渡航がコロナ前の状態へとようやく回帰?観光産業復活への第一ステップの進展について】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
人口減少がトレンドとなりつつある香港の現状とその原因とは?
今年の5月7日、米国の大手電気自動車メーカーであるテスラのCEOイーロン・マスク …
-
-
タワマン固定資産税 課税方法改正に関するお話し
昨年の12月8日に新しい与党税制改正大綱が公表され、その詳細が明らかになりました …
-
-
今後、香港は果たして生き延びることが出来るのか?
2019年6月と言う月は、香港にとってとても“過酷な体験をした月”として人々の胸 …
-
-
香港の「玄関」−香港国際空港(Hong Kong International Airport)
香港で最初に”遭遇する”場所とは一体何処でしょう? 皆様の頭の中には色々な観光ス …
-
-
不動産熱が再現?香港の投資家の思惑の背景とは?
香港のメジャーな英字新聞である「サウスチャイナ・モーニングポスト」(電子版)の報 …
-
-
日本人にけが人も。マカオ発香港行きフェリー衝突事故
香港で高速船事故 日本人2人もけが 香港で、大勢の観光客などを乗せた高速船が、航 …
-
-
日本企業が対峙する「世界標準化」と言うハードル
改めて言うまでもなく、日本の会社が作って提供する多くの製品やサービスは非常に優れ …
-
-
それでも中国は香港に“手を出せない”
9月に入り香港の行政長官であるキャリー・ラムが全面的に「逃亡犯条例」を撤回したに …
-
-
パンデミックに“香港”の名がついた時のこと
とうとう東京も4月7日の安倍晋三首相の記者会見の通り、翌日となる8日から有事突入 …
-
-
シンガポールなどの圧力?香港が中国の政策から一歩だけ先んじるアクションを今取る理由とは?
9月に入り香港の“動き“が慌ただしくなって参りました。これはコロナ禍に関する域内 …
