香港が消えてなくなる?出生率から見る“命運“とは?
まだそう日が経過していない話ではありますが、昨年、米国テスラ社やTwitter社のCEOであるイーロン・マスク氏が日本の出生率に触れ、このままでは“日本は消えてなくなることだろう“と言う内容のツイートしたことがありました。氏の意見というのは日本の年間に渡る出生率と死亡者数に着目したものが根拠となっている訳ですが、この意見の衝撃波というのは(マスク氏が世界的に著名の実業家であることもある為か)非常に強いメッセージとして瞬く間に世界に共有されることになってしまったと言えます。
ただ実際のところ、この領域の話というのは先進国では何ひとつ目新しいことではなく、半ば通例のように話されているトピックのひとつです。事実、客観的な事実を挙げれば先進諸国の出生率と言うのは(発展途上国のそれと違い)決して高いと言う訳ではなく、むしろほぼ全ての国々が恒常的に抱えている課題であると言えます。それゆえに各々の国々は独自或いは他国との連携を通すことでその改善に取組んでいるのが現実と言っても良いことでしょう。
今回はこの「出生率」をテーマとして香港を眺めた場合、当地域が将来的にはどのような状況となり、またどのような命運が待ち受けるのかと言う事を考察します。
詳しくはCCM香港HP
【香港も日本と同じ運命を辿る(!?)域内の出生率降下が与えて行くインパクトについて】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
デジタル人民元都市化する香港と中国の思惑
永らく『国際金融センター』として名を馳せて来た香港ですが、昨今の中国(及び香港政 …
-
-
「フィンテック」がもたらす恩恵を香港はどこまで享受しているか?
近年、さまざまな産業で、テクノロジー関連の話題が急速に広がっています。DX(デジ …
-
-
香港 – 2014年度 IPO資金調達額で世界第2位に
Big4の一角であるアーンスト&ヤング会計事務所の報告によれば、2014年、香港 …
-
-
香港の主権を巡る欧米と中国の“せめぎ合い“
今まで香港は対コロナ禍と言う軸で非常に優秀な結果を続けて来ていたことは以前のBl …
-
-
20年目の節目を迎える香港の現状
既に一部の巷を賑わせていますが、今年の7月1日、香港はイギリスから中国へ返還され …
-
-
香港IDカード&就労ビザについて
香港で就労するために必要な就労ビザと香港ID、そして香港に移住して7年が過ぎると …
-
-
ユネスコが認定する、香港ジオ(地質)パーク
「香港」と言えば、まず一般的には美味しい食べ物が食べられる“グルメシティー”であ …
-
-
パンデミックに“香港”の名がついた時のこと
とうとう東京も4月7日の安倍晋三首相の記者会見の通り、翌日となる8日から有事突入 …
-
-
香港と『芸術』
香港をイメージすると『食』や『金融』、『貿易』、『観光』、更にはアジア一の摩天楼 …
-
-
香港にあの”109″が進出!
SHIBUYA109でお馴染みの東急電鉄&東急モールズデベロップメント社(以下、 …
