「飲茶」と言う文化を育む香港の魅力
2024年も5月に入り、日本ではGW(ゴールデンウィーク)シーズンが終わりましたね。この休暇期間は(人によって違いはあれど)、家族や知人・友人達などそれぞれの過ごし方ですが、中には円安をモノともせずに海外へと足を伸ばす方々もいらっしゃいます。
香港にも毎年、数多くの日本人旅行者が当地を訪れますが、旅行行程の中でも殊更人気を博すものと言えば「飲茶」であることに異論を唱える者は居ないでしょう。香港独特の風習であるこの「飲茶」、読んで字の如く単にお茶を飲むと言うことに他なりませんが、その歴史を辿って見るとまた中々興味深いものが見えて来たりします。今回のBlogでは、コーヒーブレイクの一環として香港発祥と言われるこの「飲茶」と言うものについて掘り下げて行くことにします。
詳しくはCCM香港HP
【香港発祥?昼食や週末の“一風景“である当地の「飲茶」とその文化について】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
日本企業が対峙する「世界標準化」と言うハードル
改めて言うまでもなく、日本の会社が作って提供する多くの製品やサービスは非常に優れ …
-
-
香港と『オリンピック』
新型コロナウィルスの旋風が世界中を駆け抜ける中でその結論が注目されていた東京オリ …
-
-
【コーヒーブレイク】香港ディズニーランドを楽しむ!
皆さんはアジアの大都市である東京や上海、そして香港に“共通するアミューズメント施 …
-
-
香港でのビジネス展開を促進する食産業【コーヒーブレイク】
今、香港進出を検討している会社・団体の中で一番真剣に捉えている産業は「食」にかか …
-
-
香港IDカード&就労ビザについて
香港で就労するために必要な就労ビザと香港ID、そして香港に移住して7年が過ぎると …
-
-
遂に開港!2023年の香港ー日本の行き来上に必要な各種手続きについて
前回のBlogでも触れたように香港の観光業の復興はゼロコロナ政策下では不可能と言 …
-
-
香港で快適な賃貸物件発見するには?
香港に赴任をする際にかなり高い順番で「不安」に思われる箇所があるとすれば、それは …
-
-
好景気の表れ?香港政府の財政予算案
今年の2月28日、香港の財政長官である陳茂波(Paul Chan)氏は2018/ …
-
-
香港金融管理局 米金利に合わせ政策金利を25bp引き上げ0.75%に
米連邦準備理事会(FRB)の約10年ぶりの利上げを決定受けて、香港金融管理局(H …
-
-
返還半期(25年)、宗主国目線から見る香港の動乱と今後
社会から影響を受けた個人の見方や考え方と言うものは、SNSなどが全盛となった今、 …
