香港の現地会計事務所の回答が「素人レベル」で困っている・・・
昨今の経済状況はやはり芳しいものではありません。香港や中国進出をされている日系企業様も人件費などのコスト上昇で利益を残すどころか赤字決算を強いられる年度が続いてしまうことが多くなってしまったり、結果的に事業規模の縮小や海外展開をしている構造そのものに手を入れる所も多くなって来ているとのことです。
さて、そう言う状況で“負の連鎖”が続いて参りますと、そうした企業様相手に取引を行っている業者様や企業様の月次会計や年度監査を承る会計会社なども、巡り巡って収益悪化の要因にもなって参ります。今回は実際に起こりつつある現地のケースを事例として質問形式でご案内させて頂きたいと思います。
質問:
弊社はグループとして海外展開、特に今まで主要取引先メーカーなど意向もありアジアでの展開を主に行って来たのだが、香港の現地会計事務所に節税案など聞いても全く持って“素人レベル”の返答しか頂けなくメリットが見出せない。こうした事は一体どこにコンタクトするべきなのであろうか?
回答:
香港だけでなく、会計士や税理士と言う方々は国内での業務遂行に関してはまさに“エキスパート”と称される程のレベルを持っていらっしゃる方々が多いですが、こうしたエキスパート達が実は最も苦手とするのが、・・・・・・
詳しくはCCM香港HP
【香港の現地会計事務所に相談してもメリットが見出せない。どこに連絡したらよいだろうか?】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
中国で駐在員が巻き込まれるトラブル(事例紹介)
中国は日本人(駐在員)にとって”合う“、”合わない“がハッキリと分かれる傾向が多 …
-
-
「納税管理人」の概要と手続きについて
駐在を行うとそれなりの期間、日本の制度の諸々から離れることを意味します。その期間 …
-
-
香港への現金持ち込み申告義務化へ
12万香港ドル以上の香港への持ち込みの申告義務化について,香港政府からプレスリリ …
-
-
財務諸表でよく見られる中国企業共通の問題点
中国の企業の財務諸表上での問題点は多々あります。中国進出している日系企業でも、大 …
-
-
【香港を撤退(香港法人を清算)する際の方法について】
香港法人の業績や役割が、当初計画していた目標(値)などを達成出来なかった場合、当 …
-
-
税制大綱発表前にもう一度考える。香港を利用した「節税」-2
「節税」と言う考え方はビジネスで成功している方々や大きな収入を毎年得ている方々に …
-
-
海外子会社の経営管理をサポートする際の移転価格上の判断について
経営管理サポートを海外子会社に対して提供する場合の注意点と言うものは何でしょうか …
-
-
日本と異なる(?)香港の会計と監査
香港の会計制度や監査については今までも何度か取り上げて来ました。一番分かり易い相 …
-
-
オフショア法人vs香港法人
日頃承る質問の中でも多いのが表題のマーケットの比較であり、今回は下に挙げるいくつ …
-
-
税務署目線で対策を練ることの大切さについて
香港やシンガポールと言った軽課税地域に居住している人やそこで事業展開を計る企業は …
