医療事情を香港で自分なりに整えて置くことへの薦め(2)
海外生活を行う際に一番慎重に備えて置かなくてはならないことの一つと言うのは赴任先での医療に関することです。自分の国で医者にかかる訳ではありませんので自国の常識が通用することは余りなく、それだからこそこうした分野に相応の準備をして置くことが真の国際人の証と言えるでしょう。
さて、一般的にアジアに駐在する方々が利用する医療施設と言うのはそれらの国々が醸し出すイメージと言うのがどうしても先立ってしまう為、日本人からすると心許ないと関してしまうのは事実です。その反動ゆえに(高い治療費を払ってでも…)と言う判断が働いてしまい“高額治療”や“高額請求”を行う私立病院に足が向いてしまう訳です。またそれ以外の部分でも、現地のドクターが話す癖のある英語や異常に長い待ち時間等々…、また治療に必要な設備自体が未整備であるようなケースも少なく無く、こうしたことから日本から赴任される方やそのご家族の方々等が持つ印象は決して良いものではありません。
今回は、仮に香港駐在と言う形で赴任するようになった際に、 当地の医療事情、具体的には医療機関の選択肢から「一般医療」、「歯科治療」、或いは予防手段としての「健康診断」と言った医療周りに関するご紹介を前編と後編の2回に分けてご案内して行きたいと思います。
詳しくはCCM香港HP
【香港で医療機関を選択する 〜歯科医療と健康診断〜】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港の最近の税制改正について(2)
前回から引き継ぐテーマとして今回も取り扱う内容と言うのは香港に於ける「税制」とな …
-
-
BVI法人清算に関する質問事例紹介
質問: BVI法人設立してから数年経つのですが、当初描いていたようなビジネスが中 …
-
-
【コーヒーブレイク】香港のエンタメ=香港映画界の成り立ちについて
香港はサイズにして東京都の70%程度、また僅か700万人程が住む小さなテリトリー …
-
-
2024年米国大統領選の結果から発生する香港に対する変化とは?
2024年の米国大統領選では(投票前こそ)共和党候補者であるドナルド・J・トラン …
-
-
【重要】CCM香港休業のお知らせ
平素は格別のお引きたてを賜り誠にありがとうございます。 弊社CCM香港は、下記の …
-
-
緩和措置はいつ?香港のコロナ対策の現状
各国は様々なコロナ対策を行ない、その効果については徐々に二極化の様相を見せ始めて …
-
-
HSBC法人クレジットカードが切替えに
HSBCで法人口座を開設すると法人用クレジットカードの申請も可能です。 経費の精 …
-
-
今日の香港は明日の台湾 〜台湾総統選が残すもの〜
2020年になってから11日後に行われた台湾総統選の結果が出ました。総統選の事前 …
-
-
ユネスコが認定する、香港ジオ(地質)パーク
「香港」と言えば、まず一般的には美味しい食べ物が食べられる“グルメシティー”であ …
-
-
「パナマ文書」以降、香港の資産管理や運用の方法で一体何が変化して来たのか?
2016年に公開された「パナマ文書」は、タックスヘイブンを利用した租税回避や不透 …