CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

新型コロナウィルス対策:『追加支援策』に見る香港と日本の違い-1

最近顕著になって来ているのは、新型コロナウィルスの展開に各国で“差”が生まれて来つつあると言うことです。世界最大規模の被害を出している米国や、それに続くスペイン、イタリアは相変わらずハイペースで感染者数と死亡者数が増え続けていますが、一方でこの新型コロナウィルスの発症国である中国や、お隣りの国である韓国に至っては(現時点のデータ上で)既に“ピークアウト(=峠を越える)”の兆しすら見せ始めるようになりました。

勿論、まだまだ予断を許さない状況であることは間違い無く、安心するには程遠い世界ではありますがこれはそれぞれの国の政府や国民たちの取組姿勢が「形」となって表れ始めていると言えなくもないでしょう。香港も対新型コロナウィルスについては政府&市民とも意識が非常に高く、また結果についても“健闘している“と評価される水準を維持していますが、この度、更なる追加支援として政府が幾つかの政策を発表しました。

丁度、時をほぼ同じくして日本の安倍総理も対コロナウィルスに関する幾つかの支援策を発表したこともありますので、ここは本稿と次稿の二回に渡り香港と日本の具体的な『支援策』の中身と実施適用に至るまでのハードル等を考察します。

詳しくはCCM香港HP
実効性ある19,250億円支援に踏み切る香港と実効性に疑問符が残る108兆円支援に戸惑う日本の国民

 - お役立ち情報, ニュース, 日本, 生活, 香港 ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

アイキャッチ:セミナー150x150
オンラインセミナー 香港法人ビジネス活用術<香港法人編> 11/21(火)開催

【 香港法人、BVI、セーシェル他オフショア法人設立セミナー情報 】 個人でも法 …

cat-4052454_640
香港の主権を巡る欧米と中国の“せめぎ合い“

今まで香港は対コロナ禍と言う軸で非常に優秀な結果を続けて来ていたことは以前のBl …

no image
駐在員が欲する研修とは?

某リサーチ会社が行ったアンケートによると、駐在員、駐在経験者に”受け …

no image
財政赤字が過去最大となった香港の思惑

昨年から今年にかけて、デモや新型肺炎の発生により未曽有の試練が襲うことになった香 …

no image
香港に集まる資本=何故、香港上場なのか?

ファンディング(=資金調達)を行う市場としてアジアで名高いところと言うのはわが国 …

no image
“M&A”を選択肢として捉え始める海外子会社の撤退法

昨今は日本企業も「選択」と「集中」の視点から、不採算部門の切り捨てや複数からなる …

no image
【コーヒーブレイク】香港のエンタメ=香港映画界の成り立ちについて

香港はサイズにして東京都の70%程度、また僅か700万人程が住む小さなテリトリー …

no image
【香港を撤退(香港法人を清算)する際の方法について】

香港法人の業績や役割が、当初計画していた目標(値)などを達成出来なかった場合、当 …

no image
特許権を海外子会社に付ける際の注意

通常、中国などに製造拠点の設置を目的とした海外子会社を作る場合、日本の親会社が所 …

no image
香港の最近の税制改正について(2)

前回から引き継ぐテーマとして今回も取り扱う内容と言うのは香港に於ける「税制」とな …