CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

返還半期(25年)、宗主国目線から見る香港の動乱と今後

社会から影響を受けた個人の見方や考え方と言うものは、SNSなどが全盛となった今、知らず知らずの間に人々の潜在意識の中に浸透して行くものです。本来、物事の見方や正誤の判断と言うのは人の数だけあるのが当たり前である訳ですが、こうした個々の物の見方と言うものは、環境要素が大きく関わって来るのは否定しようがありません。そして、そうしたことに対して扇動要素を加えた場合、インパクトが大きくなればなるほど個の考えは封殺され、大衆としての動きは“統一化“されて行くものです。

振り返って見ると、2014年に発生した雨傘運動以後、香港では数多くの“扇動行為“が行われて来ました。そうしたことにその都度翻弄され続けて来た当地ではありますが、仮にこうした様々な「事象」を違った角度から見て行くとした場合、違う顔がそこには必ず存在する筈です。

そして今回、取り上げるテーマというのは返還25年目を迎え、何れは避けられない運命(さだめ)であったにせよ、香港を“制圧した“中国から見たこれまでの経緯と、新しい行政長官職に就任した李家超(John Lee)氏などが象徴する一国二制度の後半期の25年について考察して行こうと思います。

詳しくはCCM香港HP
香港返還25年で“変わったこと“、そして今後の25年で“変わらないかも知れないこと“

 - ニュース, 生活, 香港 , , ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
質問形式で明らかにする香港の魅力とは?

香港に住むメリットを一つだけ挙げろと言われたら、一体何を思い浮かべることでしょう …

no image
香港の新聞はどう言うものがあるの?

日本で生活しているとその生活の何処かに「新聞」と言うものがあります。ビジネスマン …

no image
どんな思いで現在のウクライナを見ているのか?香港人の無念とは。

既に世界中を揺るがしている大きな出来事にまで発展してしまったロシアによる「ウクラ …

no image
【コーヒーブレイク】歴史から見て行く香港と言う地域について-1

今回は“コーヒーブレイク”と言うことで今迄様々な観点からご紹介している香港につい …

no image
それでも中国は香港に“手を出せない”

9月に入り香港の行政長官であるキャリー・ラムが全面的に「逃亡犯条例」を撤回したに …

no image
追悼 安倍元総理が中国に対して遺したもの

2022年7月8日、参議院選挙の為に支援の街頭演説を行なっていた安倍晋三元総理大 …

no image
「飲茶」と言う文化を育む香港の魅力

2024年も5月に入り、日本ではGW(ゴールデンウィーク)シーズンが終わりました …

no image
ビジネスシーンとして見た香港の現状

8月12日、香港国際空港にはエアポート埋め尽くさんばかりの人垣が集まり、例の「逃 …

no image
香港のコロナ禍対策、次の展開とは?

香港の新型コロナウィルス感染症対策の新基準が今年の9月26日に決定しました。それ …

no image
何故、香港金融業界で働く選択する理由があるのか?

金融業界人にとって『香港』と言う都市は非常に魅力的にその目に映る場所であり、デモ …