香港におけるAI事情について
2023年と言う年は一般人にとっても生活の中に明確にAI(人工知能)と言うものの存在を意識させるに足る一年となりました。TVやSNS、或いは企業が行う街の宣伝広告等々・・・今や至る所にこの“AIを利用して・・・“と言うような枕詞(まくらことば)が溢れ返り、あたかもそれらは従来のものと比較して一段も二段も高い精度を実現したサービスや商品が提供されるかのような雰囲気を醸し出しています。勿論、情報のベースとなる材料は(現時点では)まだ“玉石混合“であるのは否めない部分がありますが、それでも集積したデータ量の膨大さはそれまで人類が経験したことのないようなレベルのものがあり、また今この瞬間でもそれらから導き出される回答と言うものは、一層の精度が増していると言うことに異論を唱える方々はいないでしょう。
そして今回、表題として挙げた“香港におけるAI事情“と言うのは、先進国同士が最早相互依存している環境であることを鑑みると我が国にとっても“対岸の火事“的なものとして簡単に切り捨てる類いのものでは無いのは明らかです。むしろ香港がこのAIに対して一体何を考え、また取り組んで来たのか?と言うことを知ることは今後の我が国の指針のひとつとなるのは間違いないことであると言えるでしょう。
香港のAI事情、一体どのような体制が敷かれて来ているものなのでしょうか?
詳しくはCCM香港HP
【AIに対する香港の現在の取り組み事情とは、一体どの程度まで進んでいるのか?】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
人口減少?統計数字は香港の「現状」を如何に語るのか?
香港が“自由でなくなって“から数年の年月が流れました。日本などの外国からこの状況 …
-
-
香港の雨傘運動、この4年は何だったのか?
香港が中国からの圧力異議を示す形で市民間に拡がった2014年の「雨傘運動」、別名 …
-
-
香港の競争力は世界第何位?
毎年の5月前後になるとスイスのローザンヌにある国際経営開発研究所(IMD=Int …
-
-
“人民元オフショアセンター“としての一面を持つ香港とその役割
言うまでもなく、香港の法定通貨というのは「香港ドル」となりますが、香港がマーケッ …
-
-
緩和措置はいつ?香港のコロナ対策の現状
各国は様々なコロナ対策を行ない、その効果については徐々に二極化の様相を見せ始めて …
-
-
香港の価値を多面的に考えるとどう言う『結論』へと至るのか?
ひと言で香港の『長所』は何か?と問われたとしたら貴方は一体どのように返答するでし …
-
-
香港政府が発表した“都市開発“とは?
香港にとって、中国に本当の意味で“組み入られる“と言う切っ掛けというのは、まさに …
-
-
【号外】香港も入るタックスヘイブン地域の特性(2)
前回の Blogでは「タックスヘイブン」の創出する利益(=メリット)面を中心に論 …
-
-
“隙“を突き続ける中国と香港が向き合わなくてはならない“窮状“
既に多くのメディアを通して発信されている情報ではありますが、新型コロナウィルスの …
-
-
<コーヒーブレイク>ところ変われば?香港の「冠婚葬祭」について
洋の東西を問わず、「結婚式」や「葬儀」と言うものは人生にとって一大イベントです。 …