海外進出企業の共通する悩み事について
企業のサイズを問わず、相談事と言うのはまさに絶える事がありません。一つの問題を解決したと思ったら、また直ぐに違う問題が発生すると言うのは日常茶飯事の事であり、窓口としてその任を担う方々にとっては、よい解決策がないかどうかとお悩みの方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。
事実、弊社が(今まで)経験したり遭遇したりしたケースなどから推察させて頂くと、お客様(法人・個人とも)が求められていらっしゃる部分の多くは案件そのものが複数国間(例:日本−香港−中国など)を跨がっているようなケースです。
こうした事をそのまま野放しにしてしまうと、将来、お客様はより大きな問題に発展してしまうと言う危険を内包するだけでなく、同時にこうした案件に対して「質」と「量」の両面から一手に引き受けられる業者の数も”著しく低い”と言わざるを得ないのが正直なところでもあります。
実際のところ、こうした部分で本来信頼されるべきポジションである税理士(国内)などの多くは、驚くべき事に国際税務上の実務経験やロジックなどに精通されている方々は余りいないとのこと。また、彼らは人的な面でも国際的なネットワークも持っていらっしゃる方が多くいるとは言いがたい状況です。そうした”実体”を鑑みると、むしろ相談を持ち掛ける側の方が大きな意識改革を持つ必要があると言わざるを得ません。
従ってそう言う部分に関連する質問や相談をお客様から持ち掛けられたりすると、あれこれ聞いた挙句に最終的には”進出を見なおしたほうがいいのでは••”と言う形で帰結するパターンが頻発してしまうのは否めません(勿論、例外のケースはございます)。
弊社も(その設立から現在に至る過程の中で)ご相談を受けた多くのケースにおいて如何にご満足頂けるようなサービスを提供出来るかを考えて参りました。またその為に具体的なプロフェッショナルチームの組成力を研鑽するなど、然るべき投資を行って来ております。
もし、こうした部分に於いて、今現在悩みを持つ方々がいらっしゃるようで御座いましたら、是非一度、弊社までお問い合わせをして頂ければ幸いでございます。
以上、CCM香港では複数国間に跨がる業務上の課題点や問題点などについてのご相談も承っておりますのでご連絡お待ち申し上げております。
お問い合わせフォームはこちら
http://www.ccm.com.hk/contact/index.html
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港が纏う 『国際金融センター』 と言う評価軸
毎年春先に発表となる国際金融センターの順位ですが、これを調べる機関によっても順位 …
-
-
【香港 – 監査報告書内の必須項目:『ビジネスレビュー』とは?】
香港で会社設立をされる会社様は会計監査を行う事が義務付けられています。これは香港 …
-
-
香港における法定会計監査・税務に関するあれこれ
日本と比較すると香港は多くの面、特にルール上の面で大雑把であることが挙げられます …
-
-
株式売却の落とし穴
日本に恒久的施設を持たない法人は、通常は日本税制から見て“圏外”と考えられる傾向 …
-
-
【2016年3月】香港法人・オフショア法人設立 個別相談会 東京銀座にて開催
CCM香港では定期的に香港法人設立、オフショア法人設立の為の個別相談会を開催して …
-
-
AI開発が経済復興の鍵?香港の“これから“について
今や世界各国で競争戦争となっているのが人工知能(Artificial Intel …
-
-
インタラクティブ・ブローカーズ証券(IB証券)香港で法人用投資口座を開設するには?
日本居住者が海外の証券口座を開設したい場合の選択肢として、香港のInteract …
-
-
海外駐在中の日本の健康保険の利用
一般的に言って「海外駐在」となるとある一定の期間、健康に関する“リスク指数”と言 …
-
-
海外駐在に帯同する際の雇用保険の取扱い(共働きの配偶者のケース)
「海外駐在」と言うものは何も単に駐在候補者のみを海外の事務所などに送り出して終わ …
-
-
新しい局面を迎えた、香港のコロナ禍対策
香港はこのコロナが発症してからというもの常にその立ち位置としては万全の対策を施し …
- PREV
- 香港法人従業員の産休取得について
- NEXT
- 香港における慈善機構の設立について