果たして第二の香港となれるか?大湾区プロジェクトからの展望を見る
世界の目から見ても、香港の金融機能はアジア諸国の中でも非常に洗練され、また発展されているとの評価は盤石です。今年3月の発表で、毎年の査定となる『国際金融センター』としての地位は残念ながらトップ3を維持することは出来ませんでしたが、これはその要因がハッキリしていると言うこともある為、金融関係者の間でもひと月経った今では意外な程“落ち着きを見せている”と言った方が適切な表現かも知れません。何故ならば、あれ程世間を騒がせたデモの影響をしてトップ3を堅持すること自体がむしろ尋常では無く、逆に平常時に戻った暁には早晩、香港はそのポジションを“取り戻すことになる”と容易に予想が立てられる面があるからです。
さて、前置きが長くなりましたが、今回のテーマの主体と言うのは香港を対比として考えた“ある地域”のことです。それは、中国の一帯一路プロジェクトの一角を占める『ビッグベイエリア構想』の中に置ける「マカオ」と言う地域の将来について、今後どのような発展計画があるのでしょうか?一説には香港を“凌駕する”計画があるとのことですが、本稿ではこちらに関する情報を考察します。
詳しくはCCM香港HP
【『 マカオ + 横琴新区 > 香港 』となるか?】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
「香港国家安全維持法」可決から見えて来る中国の“方向転換“
今回のタイトルにあるように、ここ数年、中国が香港に対して“牙を剥いた“一連の出来 …
-
-
基礎から学ぶ、「香港」と言うテリトリー
「逃亡犯条例」の改定の一件で、余り宜しくないイメージが付いてしまっている感のある …
-
-
香港の大胆な挑戦:「スマートシティ」への転身に成功できるか?
約6年前、当時の香港行政長官であったCY Leungが「スマートシティイニシアテ …
-
-
【号外】香港でのSNSマーケティングで人気インフルエンサーとは?
SNSが登場することになって一変したことのひとつと言うものはマーケティングです。 …
-
-
【コーヒーブレイク】香港旅行からのお土産は何が良い?
最近ではパンデミックの厳しい制限から解放され、多くの人々が様々な国に旅行する姿が …
-
-
『香港国家安全維持法』導入から3年経過:影響と現状の分析
『香港国家安全維持法』の導入から早くも3年が経過しました。導入当初の騒ぎは別とし …
-
-
香港と日本の関係。「平成」を振り返ることで「令和」を想う
2019年5月1日、我国の歴史の中で“大きな変化”が訪れました。それは、過去30 …
-
-
2月の法人設立個別相談会は、2会場で開催予定です!
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
タックスヘイブン地域に移る際の保有株式の譲渡について
香港は言わずと知れた“タックスヘイブン”と称される地域のひとつです。この言葉、「 …
-
-
抽選で200名に書籍「セックスコンプライアンス」+お米1合がセットで当たる!
芸能人の性犯罪はなぜ起こるのか?男女のトラブル書いた書籍「セックスコンプライアン …
- PREV
- 香港と台湾の、“中国との関係”について
- NEXT
- 香港にとっての運命の年、“2047年”とは?
