CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

「鉄の女」と対峙した、香港の「鉄の女」

遡ること今から36年前の1984年、当時の英国首相であり“鉄の女“との異名を持っていたマーガレット・サッチャー氏に対して中英共同宣言署名後の記者会見で共産独裁主義国である中国への香港返還の意義を真っ向から問いかけた女性がいます。曰く、「首相(サッチャー氏)、2日前に香港の500万人以上を共産主義独裁体制の手に渡すことを約束する中国との共同宣言に貴方は署名をしました。これは果たして道徳的に許されるものなのか。国際政治において道徳は自分の国の国益の為の犠牲にされていいものなのでしょうか?」と言うものです。その問いに対し、サッチャー首相は「中国と合意しなければ何の保障も優位性もないまま1997年には香港の92%は自動的に返還されてしまいます。中国は合意のもと香港の生活様式が継続されるのを望んでおり、香港の人々はこの英中共同宣言を歓迎しているとの判断です。ひょっとしたらあなただけが孤独な例外かも知れませんが…」と答えたとのことです。

まさに火花を散らすかのような女性同士のやり取りとなった訳ですが、この質問を時の英国首相に投げ掛けた勇敢な女性の名は劉慧卿(エミリー・ラウ)。当時彼女はアジアニュース雑誌ファーイースタン・エコノミック・レビューの香港特派員であり2016年まで香港民主派の中核政党・民主党の党首を務めました。この質問以降、彼女はそのサッチャー氏の威光を纏ったかのごとく“香港の鉄の女”と言う称号を与えられることになる訳ですが、その彼女から見る今回の「国家安全法」に対する見方はどのようなものとして映るのでしょうか?

詳しくはCCM香港HP
“鉄の女“が見る、中国「国家安全法」の危う

 - お役立ち情報, ニュース, 中国, 現地事情, 生活, 香港 , , , ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
国外財産に対する課税範囲の重要な変更点

税制改正と言うのは毎年年末にその内容が公表される形になりますが、今回の変更=『平 …

no image
世界(アジア)は何故、このBEPSプロジェクトを推進することになったのか?ー1

昨今の租税を巡る国際的なムーブメントの中で特に重要なものと考えられている動きと言 …

no image
海外勤務者に対する課税問題。各種の費用支払いを日本本社が負担するケースについて

海外勤務者に対しては各種の諸手当、出国に伴う支度金、或いは語学研修費用など国内勤 …

no image
中国での医療 / 病気や事故対策について

海外赴任、特に中国への駐在となると駐在員本人だけでなく、帯同家族のからも中国国内 …

no image
香港を存分に活用することで見るビジネス展開とは?

中国でのビジネスを考えるとき、必ずその前提として多くの方々の脳裏に浮かぶ都市が2 …

no image
HSBC法人クレジットカードが切替えに

HSBCで法人口座を開設すると法人用クレジットカードの申請も可能です。 経費の精 …

no image
規制の余波と経済の停滞が招いたアジアの中心プレイヤー達の状況と香港

アジア諸国の国力をベースに考えるとした場合、政治的(軍事的と言う意味も含めます) …

no image
香港“格下げ”から見えて来る、香港と中国の葛藤

9月6日、欧米の著名な大手各付け会社であるフィッチ・レーティングスが香港の格付け …

no image
香港と台湾の、“中国との関係”について

「日本加油」(=日本頑張れ) 4月21日、台湾が日本に対して送った200万枚のマ …

no image
HKGでTKG?実は新しい食べ方が起こっている香港

香港は言わずと知れた食の都です。それこそ、世界各国から様々な食材が毎日のように当 …