中国との関係に揺れる香港と台湾
度々、このブログでも取り上げているテーマですが、現在、“中国との関係“を、最大の緊張を持って対峙しているところがあるとすれば、それは香港と台湾であることに異論を挟む方は少ないでしょう。
具体的な事例を挙げれば既に香港では政府間レベルに限ると中国に対して一種の“レームダック化(=死に体)“してしまっており、打ち出す政策の多くは北京(共産党)の指示に従って導入されていると言うのが当地に住む香港人たちの共通認識となっていますし、その香港から距離にして約730km離れている台湾も、今年の8月以降、中国当局が香港から台湾に亡命目的(?)で渡航しようとした活動家たちを相次いで逮捕するなどの動きがあり、以降、大陸の威圧感が大きくなっている流れに対してより一層の警戒感を強めているような状況です。
本稿では、こうした緊張をベースに中国と対峙する双子的な関係である香港と台湾について、その根底に横たわる概念=一国二制度をベースに考察をして行きます。
詳しくはCCM香港HP
【“香港問題“に自身を重ねる台湾と「
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
何故、会計と税務はこれほど違うのか?〜海外子会社株式の評価減について〜
会計と税務の間には基本的発想と言う点で明確な違いが存在している為、往々にしてその …
-
-
中国での「社会保険」に日本人駐在員は加入する必要があるのか?
弊社の業務範囲と言うのは香港を中心としてオフショア国(地域)などのご相談案件が中 …
-
-
CCM香港がマカオグランプリ「SJMセオドールプレマレーシング」のスポンサーに決定!
マカオグランプリは今年で70回目を迎え、11月11日から12日、そして16日から …
-
-
日本福岡県発の香港新ビジネスを利用しています
今月からCCM香港のオフィスでは、レンタルフラワーのサービスを利用し始めました。 …
-
-
香港の年金=強制積立金制度について
香港で就業という事由が発生すると起業主は自分の従業員の為にいくつかの強制制度に加 …
-
-
香港デモに対する中国の報道状況について
香港や日本に居て香港デモの情報を手にする時、そこには一定の情報精度があると言う前 …
-
-
駐在中の日本の健康保険の使用について
日本から海外に赴任となる場合、海外での生活をサポートする側面として保険手配は必須 …
-
-
HKGでTKG?実は新しい食べ方が起こっている香港
香港は言わずと知れた食の都です。それこそ、世界各国から様々な食材が毎日のように当 …
-
-
香港政府主導でスタートした観光プロモーション活動と財政支出
香港にとってここ数年の受難は各方面に影響を与えることになりました。その多くは一般 …
-
-
国税庁が行なった租税条約に基づく情報交換事績の公表
国が推進している重要な施策のひとつに外国との租税条約と言うものがあります。これか …
