香港の一国二制度の終焉と政治的な““駒と化す選挙制度
今までBlogの方向性と言うのは切り口として西側のスタンスを軸に論じて来た訳ですが、中国の視点からすると今回の一連の出来事と言うのはどうやらかなりの歓迎モードであり、中には(ようやく香港が我々のもとに戻って来た)と言う声も出始めているとのことです。
彼等中国人の考え方からすると、西側の“吹聴している“「自由」と言うもの自体がそもそも“洗脳“的なプロパガンダであり、英国統治時代などは完全に植民地政策が敷かれていて白人と香港人との間の関係というのは“主・従“そのものだったとの認識があります。
つまり、もともと最初から香港と香港人自体には(“自由“など存在しなかった)と言う考え方が中国では一般的な認識として存在しており、これを機として中国に統合される方が、香港や香港人にとっては“幸せな選択“であると言うことを言外に仄めかしていると言うことです。
事実として現在の香港は一種の“レームダック“状態であり、「権利」を主張している層やある一定のグループは、西側の情報操作に操られているパぺット(=人形的)存在と言う言い方も出来るかも知れません。
先般、全人代で香港選挙制度見直しが全会一致で可決された今、一国二制度が完全に形骸化した香港と香港人の立ち位置を中国的な視点も含めて見て行くことにします。
詳しくはCCM香港HP
【香港の選挙制度見直しから改めて香港–中国の
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
観光するなら今がシーズンイン!いつもと少し違った香港の往訪場所は如何?
香港への観光を考える時、定番的な場所(=観光スポット)や楽しみ方と言うのは“多々 …
-
-
タックスヘイブン対策税制上、唯一例外とされる”統括会社”とは?
香港は税率が法人税、個人所得税共に20%以下であると言う事実もありますので、&# …
-
-
マカオグランプリがいよいよ開催!CCM香港のロゴが入ったマシンが疾走!
11月11日より、いよいよマカオグランプリが開催されました。 CCM香港が今回ス …
-
-
国際税務の手法(海外資金還流について)
子会社と本社の間には常に「配当」と「利息」の議論が存在します。特に海外子会社とな …
-
-
大湾区プロジェクトの中での香港の役割とは?
中国政府が「一帯一路」という国家プロジェクトをスタートした際、当時は広東省や香港 …
-
-
香港と中国における債権回収について
これは日本であろうが海外であろうが一向に変わるものではないのかも知れませんが、企 …
-
-
無縁だったある税制の方向転換:香港の「移転価格」について
香港は、自由貿易と低税率を特徴とする国際的な金融センターとして知られており、多国 …
-
-
旧正月だからこそ“ちょっとした変化”が訪れる香港と、その歴史的な意味合い
我々日本人は、アジアに位置しながら、一部を除いて余り周辺国家について知る機会があ …
-
-
税制改正大綱の中に組み込まれたタックスヘイブン税制について
企業の最終目的が中国やアジアと言った巨大市場での事業面であった場合、香港を活用す …
-
-
中国における短期滞在者免除とは?
国際税法に触れるとその中で必ず出て来るものの内の一つに出張者の滞在日数を巡る部分 …
- PREV
- 市民の大移動?英国海外市民旅券の呼ぶ“波紋“
- NEXT
- 香港に於ける新型コロナウィルス感染症の近況
