CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

日本と香港で共同プロジェクト「Blue Island憂鬱之島」制作の行方

“表現の自由“と言う観点は西側に居る我々日本人や欧米人にとって当たり前のことであり、そのことに対しては、メディア群やビッグテックなどの偏向報道などはさておき、基本的には窮屈に感じることは稀であると言えます。香港も、過去において、大型のデモが発生したなどのことを除き、2019年の初旬まではこれほどの制限を感じることはありませんでした。香港人はその“表現の自由“と言うことについて、現在、世界で最もその尊厳を踏み躙られている(?)状況下にある人々と言えます。

我々、一般的な日本人にとって香港で起こっていることと言うのは、“事態としては深刻である“と言うことは理解出来ても、実感レベルにおいてはやはり「外国の出来事」と言う形で括られてしまうのは致し方ありませんが、今年1月、いくつかのメディアの記事として紹介されたニュースの中に、なんと香港・日本の一部有志が結集し、香港・中国で起こって来た歴史的な3つの事件(文化大革命からの避難、反植民地闘争、天安門事件)を経験した実在する3人の人物をドキュメンタリーの映画プロジェクトとして動いている旨のものがありました。

今回はこのプロジェクトの概要をご案内します。

詳しくはCCM香港HP
日本から発信となる、香港ドキュメンタリー

 - お役立ち情報, 中国, 日本, 現地事情, 生活, 香港 , ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
「納税管理人」の概要と手続きについて

駐在を行うとそれなりの期間、日本の制度の諸々から離れることを意味します。その期間 …

no image
香港に取って代わる日が訪れるか?中国・深センの野望-1

中国にとって「香港」と言うところは一体どのような存在であったのでしょうか?その昔 …

no image
『一帯一路』に組み込まれて行く香港

中国国家主席である習近平の壮大な構想によって2013年にスタートした中国の『一帯 …

中国
深セン・東莞日系ビジネス事情-2015年10月

【深セン・東莞日系ビジネス事情-中国からどうリスクを回避し撤退するか?】 既にご …

no image
香港も入るタックスヘイブン地域の特性(1)

当Blogでも何度もご紹介させて頂いているお馴染みのテーマのひとつである「タック …

no image
香港を道具としてバランスを取る英国と中国

1年前のことになりますが、英国政府が香港人の救済を目的としてBNO(英国海外市民 …

no image
中国における会社設立についてのアレコレ

日本ではかつて株式会社設立を行う場合、最低資本金が1,000万円(株式会社)と3 …

no image
日本との違い–海外給与の取扱い

海外現地法人などに赴任となった場合はその駐在の社員に対する給与について考えて置か …

no image
2025年から設定される雇用主の「負荷」=MPF新規定が与える影響(1)

20年以上前の話になりますが、香港では当時まで(日本で言う)年金に相当する制度は …

no image
香港法人も巻き込まれる?中国における“商業賄賂”問題

一般的な見方として中国と言う国を捉えた時に『商業賄賂』と言う言葉を並べると違和感 …