CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

シンガポールが狙う、香港のアセット(資産)とは?

2022年が幕を明けました。昨年末に行われた香港立法会の選挙結果と言うのは、香港市民にとってまさに“踏み絵“に等しいものであり、多くの者は当地で起こっている“苦渋“の現実を噛み締める形になったと言えます。中国(中共)は香港に関して「政治面」での完全な統治を望んでおり、その徹底ぶりは益々拍車が掛かっていると評しても過言ではありません。この締め付けが厳しくなりつつある環境下に置いて香港人にとっての唯一の心の拠り所と言うのが経済面での活動について現時点ではまだ強いルール変更などが起こっていないと言うことです。実際のところ、この局面における北京のスタンスと言うのは、上述の政治面での圧力とは裏腹に、意外なほど?“寛容である“と言っても良いと言えます。その、慈悲的とも言える、待遇によって香港は依然として「国際金融センター」としての面目を保てていると言っても良いかもしれません。

一方、こんな状況を横目にしながら、香港の“ライバル“として長年比較をされているシンガポールはその地位を取って代わるべく、虎視眈々に彼の地の状況変化を窺っています。実際のところ、シンガポールは既にある部分においては香港を凌駕している市場へと成長しましたが、それでもより“確信的な部分“については香港の領域に入っているとは言い難いと言えます。

では(香港が持っていて)シンガポールが持っていないものと言うのは一体何なのでしょうか?

それは香港が所有するアセット(資産)です。今回はその面について触れて行くことにします。

詳しくはCCM香港HP
シンガポールが香港に取って変わる為にどうしても“必要なもの“とは?

 - お役立ち情報

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
タックスヘイブン地域にない海外子会社にタックスヘイブン対策税制が適用されてしまったら

「タックスヘイブン対策税制」が該当される際にはその定義として税率が①20%未満の …

no image
香港の“収入“の構造を読み解く。

香港はその立地からも分かるように、世界の物品がここを通じて中国大陸や他地域へと運 …

no image
香港の国際競争力の“低下”について

スイスのビジネススクールであるIMD(国際経済開発研究所)は毎年、世界中の国々( …

no image
本社が海外子会社を支援する際に気をつけること

古今東西、“海外に進出する“と言うことはやはりどの会社にとっても大きなギャンブル …

no image
日本と異なる(?)香港の会計と監査

香港の会計制度や監査については今までも何度か取り上げて来ました。 一番分かり易い …

no image
日本採用の外国人スタッフの海外赴任による「在留資格」へのインパクト

日本から海外に駐在する方々は何も日本人だけに限りません。昨今では企業の大小を問わ …

no image
海外における経営現地化の難しさ

海外展開を行う企業にとっては昔も今も恒常的課題として横たわるのは海外現地化への舵 …

no image
JETRO分析資料からみた香港における「スタートアップ」事業の近況

定期的なリサーチ資料として各産業界からも重宝されているJETRO(ジェトロ/日本 …

no image
何故、香港金融業界で働く選択する理由があるのか?

金融業界人にとって『香港』と言う都市は非常に魅力的にその目に映る場所であり、デモ …

no image
香港法人の「閉鎖」について

事業に拡大や縮小と言う目的の中には「設立」や「進出」と言う視点もある反面、「清算 …