CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

新タックスヘイブン対策税制と香港

あなたがもし税務局のドアを叩いて“タックスヘイブン“と言う言葉を発したら、それを受ける税務官の頭の中にはおそらく「香港」と言う地域の名前が真っ先に頭の中に上がることでしょう。つまり、タックスヘイブン=香港、香港=タックスヘイブンと言う図式は国際税務を司る者たちにとって言わば“必須の組み合わせ“のひとつであり、取り締まりを強化する際にはほぼ100%、このテリトリーをベースに調査を始めると言っても過言ではありません

立地的にもタックスヘイブン地域として日本にとって一番近い海外と言うのは香港であり、歴史的に見ても、この地が租税回避と言うテーマで当局と企業の間で丁々発止のやり取りの舞台になった事は数多くあります。このように日本人や日本企業にとって香港の魅力のひとつと言うのは、香港と言う市場が(日本と比較して)遥かに緩い規制が敷かれていると言う事であり、軽課税と言う点でも香港はシンガポールと並んで他国の追従を許さないと言っても決して大袈裟ではない事実でもあります。本稿では、2017年に税制改正された点を踏まえて改めて現在適用されているこのタックスヘイブン税制の制度内容を見て行くことにします。

詳しくはCCM香港HP
キーワードで語る現在のタックスヘイブン対策税制

 - お役立ち情報, 海外法人(オフショア法人), 税務, 税務・税制, 設立, 設立, 香港法人 , , , ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
【コーヒーブレイク】 日産を襲った衝撃、カルロス・ゴーンの逮捕劇についてー1

11月19日、既に世間一般でも周知の通り、日産自動車の会長であるカルロス・ゴーン …

no image
海外子会社での「外国税額控除」vs「損金算入」について考える【コーヒーブレイク】

この一年の香港のトピックを検索すると、それは「逃亡犯条例」であったり、「抗議デモ …

no image
香港にとっての運命の年、“2047年”とは?

香港に住む者たちにとって(今から27年後である)『2047年』と言う年がまさに“ …

no image
進出金融機関数から見る香港の横顔

国際金融センターと呼ばれて久しいこの香港ですが、ここに進出を果たしている金融機関 …

no image
香港と日本の関係。「平成」を振り返ることで「令和」を想う

2019年5月1日、我国の歴史の中で“大きな変化”が訪れました。それは、過去30 …

no image
「仮想通貨」を巡る税法上の解釈について(1)

昨年末にかけて恐るべき勢いを持って金融業界を席巻した感のあった「仮想通貨」ですが …

no image
香港:来年度財政予算発表と顕在化して来た課題とは?

今年の2月22日、香港の財政長官である陳茂波(Paul Chan)氏は香港の20 …

no image
香港観光スポット10選!夏休みの海外旅行は香港で決まり!

今年も既に7月になりました。もうこの時点になると夏休みの予定をバッチリ計画されて …

no image
今更聞けない香港ビジネス基礎事項⑤~香港の直接税

香港の直接税は僅か3種類のみです。 それらは先ず法人税に当たる『事業所得税』であ …

yajirushi
国税庁が行なった租税条約に基づく情報交換事績の公表

国が推進している重要な施策のひとつに外国との租税条約と言うものがあります。これか …