日系飲食業の香港進出模様
香港における日本食の人気はひと言で形容すると“非常に高い“と言えます。実際のところ、大抵の香港人の食生活は、やはりお膝元である中華が中心となるのは当然であることとして、その次に彼等が選択するものとなると恐らく「日本食」になると言っても過言ではないでしょう。
寿司や豚カツ、天麩羅などは言うまでもなく、最近ではラーメンやカレー等々…まるで日本人の食生活そのものを映し出しているかのような様々な日本食が香港の食事シーンでは登場します。このように、当地では非常に人気がある日本食ではありますが、その中で発生した外的要因、例えばコロナ禍であったり国家安全維持法制定などで被る実質的且つイメージ的な負の打撃はさぞ深刻なものがあっただろうと想像する反面、実は意外にも当地に進出を行う日本の飲食系企業は依然として少なくなっていないようです。では、この機に及んでも何故そのような選択を企業は試みるのでしょうか?
今回はそのビジネスの断面と深層について考察を行います。
詳しくはCCM香港HP
【何故、
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港を巡るBNO対策で対立する中国と英国
香港を巡って中国と英国の対立が激しさを増しています。その対立の焦点となっているこ …
-
-
移転価格視点とロイヤルティー視点が重要となる香港
香港はアジアに置いて日本に一番近いタックスヘイブン地域であり、ここに進出する日系 …
-
-
中国と日本の課税方式の違いとは?
中国で事業活動を開始する際は様々な点を周到に用意する事が肝要です。 しかしながら …
-
-
香港法人の従業員解雇について
香港の雇用条例においては、従業員が次の事由に該当する場合、雇用主は雇用契約に基づ …
-
-
“有名無実“を改めて確認する形となった香港の選挙制度
抜本的な“改革“が行われて数年経過した形になる香港の選挙制度ですが、今回行われた …
-
-
香港での法人税の申告手続上の注意
香港に進出を果たされ、意気揚々と事業を展開されて行く“攻め”の部分に長けていらっ …
-
-
コロナを含めた各種対応を迫られる香港政府の“深層“
9月に入って香港政府の新型コロナウィルス感染症の対応について大きな発表がありまし …
-
-
日本と異なる(?)香港の会計と監査
香港の会計制度や監査については今までも何度か取り上げて来ました。 一番分かり易い …
-
-
2018年4月の法人設立個別相談会のお知らせ
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
中央に背いた“活動家“たちの現状
今から遡ること7年、時は2014年の香港で中国政府が決定した選挙制度に対する抗議 …
- PREV
- 香港のコロナ禍対策、次の展開とは?
- NEXT
- 金融サミット開催で“失地回復“を狙う香港
