香港におけるAI事情について
2023年と言う年は一般人にとっても生活の中に明確にAI(人工知能)と言うものの存在を意識させるに足る一年となりました。TVやSNS、或いは企業が行う街の宣伝広告等々・・・今や至る所にこの“AIを利用して・・・“と言うような枕詞(まくらことば)が溢れ返り、あたかもそれらは従来のものと比較して一段も二段も高い精度を実現したサービスや商品が提供されるかのような雰囲気を醸し出しています。勿論、情報のベースとなる材料は(現時点では)まだ“玉石混合“であるのは否めない部分がありますが、それでも集積したデータ量の膨大さはそれまで人類が経験したことのないようなレベルのものがあり、また今この瞬間でもそれらから導き出される回答と言うものは、一層の精度が増していると言うことに異論を唱える方々はいないでしょう。
そして今回、表題として挙げた“香港におけるAI事情“と言うのは、先進国同士が最早相互依存している環境であることを鑑みると我が国にとっても“対岸の火事“的なものとして簡単に切り捨てる類いのものでは無いのは明らかです。むしろ香港がこのAIに対して一体何を考え、また取り組んで来たのか?と言うことを知ることは今後の我が国の指針のひとつとなるのは間違いないことであると言えるでしょう。
香港のAI事情、一体どのような体制が敷かれて来ているものなのでしょうか?
詳しくはCCM香港HP
【AIに対する香港の現在の取り組み事情とは、一体どの程度まで進んでいるのか?】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
医療事情を香港で自分なりに整えて置くことへの薦め(1)
海外生活を行う際に一番慎重に備えて置かなくてはならないことの一つと言うのは赴任先 …
-
-
香港開港宣言!今年から香港がようやく“近く“になる?
香港のコロナ対策は“終結を迎えた“と言っても間違いないと言える発表が、この程香港 …
-
-
香港で解雇された場合の補償金とは?
景気動向や従業員の業務上のパフォーマンスなどを原因として、会社から解雇を言い渡さ …
-
-
香港における新型コロナウィルス感染症対策最新アップデート1
以前もご案内した情報となりますが、刻一刻と変化するコロナ禍での状況について今年の …
-
-
香港に取って代わる日が訪れるか?中国・深センの野望-1
中国にとって「香港」と言うところは一体どのような存在であったのでしょうか?その昔 …
-
-
油断大敵(?)、コロナ禍再拡大となった香港
これまで香港のコロナ禍対策と言うのは台湾と並んでアジアでも非常に優秀なものとして …
-
-
遂に開港!2023年の香港ー日本の行き来上に必要な各種手続きについて
前回のBlogでも触れたように香港の観光業の復興はゼロコロナ政策下では不可能と言 …
-
-
様々な統治者によって支配を受けて来た香港の歴史
香港の歴史は、中国をはじめとするさまざまな支配者による変遷を経てきました。返還前 …
-
-
現在の金融市場の趨勢から香港とシンガポールの将来の展望を考えるとどうなるか?
ニューヨーク、ロンドンに続く形で世界第3位の国際金融センター、あるいはアジア圏随 …
-
-
ようやく回復の兆し?香港「国際都市」復活の為の条件
2024年も第一四半期を終え、4月から新しいクオーターに入ることになりました。こ …