香港進出を前にして当地のビジネス環境を知るには?(2)
前回のBlogでご案内させて頂いた通り、香港がコロナからの全面開襟を宣言し、域内外で積極的なキャンペーン活動を展開しています。また、それを一層加速させる意味合いとして先ごろも新たにマスク着用義務撤廃を追加するなど当地の観光事業の復活に手綱を緩める気配はありません。
そして、香港政府がこうした形で当地経済や市場状況を“コロナ前の状態“に戻すべく様々な政策を実行していると言うことは、即ち、今後ビジネスについても多くの自由が与えられて行くのは自然の流れであり、多くの企業は進出を筆頭として、香港・中華圏のビジネス再構築の構想を練って行くことが必要となることでしょう。
さて、そうした際の“バランスに富んだ“情報ベース獲得の為にお勧め出来る先として政府系機関(JETRO)が存在する、とお伝えしたのが前の回内容でした。2回目となる今回につきましても、当機関が定期報告を行う市場調査レポートをベースとして引き続きその内容&ポイントについてご案内して行くこととします。
詳しくはCCM香港HP
【コロナ明け宣言後にどのような動きが起こるものなのか?JETRO資料から見る2023年の香港ビジネスについて(2)】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
海外子会社の経営管理をサポートする際の移転価格上の判断について
経営管理サポートを海外子会社に対して提供する場合の注意点と言うものは何でしょうか …
-
-
香港の命運の決める?広深港高速鉄道の与えるインパクト
ビジネスを推進する為の香港・中国国内のインフラ構築の動きに拍車が掛かりつつありま …
-
-
英国と中国、「香港」を巡るお互いの主張
我々西側にいる人間たちからすると、中国が行なっている香港に対する弾圧というのは非 …
-
-
中国で確定申告は必要か?
税金を支払う季節になって来ると、この手の質問が当社にもお客様から来る事が多くなっ …
-
-
税務署目線で対策を練ることの大切さについて2
前回からの続きとなりますが、今後、軽課税地域に居住している人やそこで事業展開を計 …
-
-
香港の競争力は世界第何位?
毎年の5月前後になるとスイスのローザンヌにある国際経営開発研究所(IMD=Int …
-
-
中国が発表した大湾区構想に巻き込まれる(?)香港 – 2
2019年2月18日、中国国務院(政府)は広東省と香港、マカオを一体化させるとす …
-
-
【コーヒーブレイク】海外進出企業が陥る「罠」 〜何故、日本企業は成功出来ないのか?
世界がコロナ禍の状況に陥ってから早2年近くに経過しますが、日本のような島国であっ …
-
-
香港と『芸術』
香港をイメージすると『食』や『金融』、『貿易』、『観光』、更にはアジア一の摩天楼 …
-
-
香港におけるコロナ対策の最新状況
2023年が明けることになりました。この一年、(恐らく)香港としては従来あった市 …