福島第一原発処理水に対する香港政府のスタンス
香港は日本にとって対外貿易先として非常に重要な位置付けとして認識されている地域の一つであることは当ブログでも何度も触れさせて頂きました。輸出全体の実績ベースでは(2020年では)対外相手先国として第9位であるだけでなく、農林水産物に限って言うと(中国本土に次いで)2位を維持しているのが当地であると言うことです。香港の面積自体が東京都の約70%、また人口が700万人程度しか居ないことを考えるとこれは尋常ではない水準であると形容しても良いレベルでしょう。
こうした実績が示す通り、香港人や香港居住者の多くは長年に渡って我国の提供するものについて非常に強い関心を示す人々であり、また、事実としてそれらを楽しんで参りました。
今回のブログのテーマとして取り上げるものと言うのは7月12日付けで香港政府が日本からの輸出品に対して発表した厳しい内容についての考察です。具体的には香港政府は東京電力福島第一原子力発電所にたまる汚染水の放出による影響に対して重大な懸念を示した形(=水産物の輸入禁止)となる訳ですが、我国としては本件に対する見通しは決して明るいものではありません。
先ずはその概要に触れて行き、双方の認識の“乖離具合“と言うものを見て行くことにしましょう。
詳しくはCCM香港HP
【水産物輸入禁止決定!香港が日本に突きつけた処理水問題の余波について】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
“恒常的な住宅難”と向き合う香港の“壮大なプロジェクト”
「香港」と言う地域を一般的なイメージで連想する印象と言うものは恐らくどれも似通っ …
-
-
短期間で上場可能な「中国上海Qボード」
株式上場をすると言うのはその企業の経営陣を筆頭としてその企業で働かれる様々な社員 …
-
-
中国で駐在員が巻き込まれるトラブル(事例紹介)
中国は日本人(駐在員)にとって”合う“、”合わない“がハッキリと分かれる傾向が多 …
-
-
【コーヒーブレイク】日本企業による「クロスボーダーM&A」傾向と今後の動向
近年、日本企業による海外企業の「M&A」が活況の様相を見せています。調査 …
-
-
中国は“香港を潰さない“という幾つかの根拠
現在の香港のことを語る時は、中国の香港利用の『本質』を見極めていく必要が有ります …
-
-
香港でビジネス展開をサポートする機関とは?
香港や海外進出を検討する時にはインターネットやコンサルティング会社、或いは銀行な …
-
-
新会社法設定からSCR施行までの背景
2014年、香港ではそれまで約80年以上使用されていた会社の“背骨”たる会社法( …
-
-
“追徴課税”と言う打ち出の小槌
本日のニュースで、住宅建材大手トステムの創業者(2011年死去)の長女が東京国税 …
-
-
12月の法人設立個別相談会のお知らせ
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
香港における新型コロナウィルス感染症対策最新アップデート2
前稿では、去る7月9日に更新された香港のコロナ禍対策の詳細をご案内させて頂きまし …
