香港人の“日本愛“の象徴:日本発信のキャラクター達
香港人に『日本のイメージ』を問うとしたら、恐らくその中には日本のアニメやその中で活躍するキャラクターの名前を挙げる人達が数多くいることでしょう。それも恐らく予想以上の数の方々がそうした反応を示す可能性があり、そうした事象は現地に居住している者であれば何ら不思議なことではありません。
このように日本に居る我々からは想像出来ないほど、実は彼等香港人の中には“日本“と言うものが存在しています。その代表的な例と言うものが、日本のサブカルチャーとして今や世界にその世界観を納得させてしまった漫画やアニメであり、またキャラクターなのです。今回は香港に於ける日本のサブカルチャーの代表とも言える日本のキャラクターについて当地でどのような人気を博していて、またどのような点が彼等香港人にとってお気に入りのポイントなのかと言うことについてご案内することにします。
詳しくはCCM香港HP
【香港で人気の日本のキャラクター達】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港に於ける新型コロナウィルス感染症の近況
日本では3月に緊急事態宣言がようやく解除されることになりましたが、一部の地域、例 …
-
-
中国企業から見た直接投資先としての香港の価値
多くの切り口として日本をベースに考え、その“投資先”と言う括りで外国を評価するリ …
-
-
【香港を撤退(香港法人を清算)する際の方法について】
香港法人の業績や役割が、当初計画していた目標(値)などを達成出来なかった場合、当 …
-
-
「香港−日本」を含めたアジア諸国での出入国規制のあれこれ〜
出入国の管理の“厳格化“と言うものは、今回の新型コロナウィルスのようなパンデミッ …
-
-
日本の「ワクチン検査パッケージ制度」に香港のワクチン接種は有効か?
昨今では、日本のみならずアジア諸国を中心として新型コロナウィルス感染症に対する対 …
-
-
香港に取って代わる日が訪れるか?中国・深センの野望-1
中国にとって「香港」と言うところは一体どのような存在であったのでしょうか?その昔 …
-
-
それでも中国は香港に“手を出せない”
9月に入り香港の行政長官であるキャリー・ラムが全面的に「逃亡犯条例」を撤回したに …
-
-
“追徴課税”と言う打ち出の小槌
本日のニュースで、住宅建材大手トステムの創業者(2011年死去)の長女が東京国税 …
-
-
【平成27年度税制改正大綱~まとめ】
昨年12月30日に平成27年度の税制改正大綱が発表されましたのでポイントを纏めて …
-
-
香港の一国二制度の終焉と政治的な““駒と化す選挙制度
今までBlogの方向性と言うのは切り口として西側のスタンスを軸に論じて来た訳です …
- PREV
- 何故、依然として香港は富裕層を惹きつけるのか?
- NEXT
- 日本のように変化する?香港の環境問題事情
