何故、依然として香港は富裕層を惹きつけるのか?
富裕層にとって合法的に租税回避が出来る都市と言うのは非常に魅力的な場所としてその目に映る筈です。言わずもがな…ではありますが、香港はそうした方々の期待に応えるだけの仕組みを長年提供して来ました。
当地が誇る自由思想が中国のプレッシャーによって“風前の灯“と化した際、大方の予想としてこうした“特殊層“とも言える方々が所有する資産が他のマーケット(例:シンガポールなど)に移管されるのではないか?と言う危惧がありましたが、蓋を開けて見ると、そうした予想ほどのネガティブな動きと言うものは発生することはありませんでした。
これは、裏を返すと香港の提供している枠組みやサービスと言うものがこうした心配を“補って余りある“ほどの高品質であったと言うことに繋がる訳ですが、では一体何故、当地がこれほどの評価を獲得するに至ったのでしょうか?今回は、この香港と富裕層の関係と言うものに関して考察して行くことにしましょう。
詳しくはCCM香港HP
【何故、依然として香港は富裕層を惹きつけるのか?】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港が狙う、CTC(財務統括拠点)を利用した新たな戦略
香港の利得税(法人税)の税率は16.5%であり、アジアでも際立って低い事は周知の …
-
-
「フィンテック」がもたらす恩恵を香港はどこまで享受しているか?
近年、さまざまな産業で、テクノロジー関連の話題が急速に広がっています。DX(デジ …
-
-
香港の雨傘運動、この4年は何だったのか?
香港が中国からの圧力異議を示す形で市民間に拡がった2014年の「雨傘運動」、別名 …
-
-
一体どの国の税法が適用される?国際税務に関する疑問
前回は其々のビジネスフェーズ(⒈製品を輸出するケース、⒉海外(香港)企業とライセ …
-
-
ビジネスシーンとして見た香港の現状
8月12日、香港国際空港にはエアポート埋め尽くさんばかりの人垣が集まり、例の「逃 …
-
-
日本と異なる(?)香港の会計と監査
香港の会計制度や監査については今までも何度か取り上げて来ました。一番分かり易い相 …
-
-
中国での「社会保険」に日本人駐在員は加入する必要があるのか?
弊社の業務範囲と言うのは香港を中心としてオフショア国(地域)などのご相談案件が中 …
-
-
日本企業が対峙する「世界標準化」と言うハードル
改めて言うまでもなく、日本の会社が作って提供する多くの製品やサービスは非常に優れ …
-
-
報道の乖離が著しい香港の現状とは?
域外に居住する層が得る香港情勢の情報の多くは「悲観」と言う言葉が一般的です。人権 …
-
-
「コロナウィルス」が呼び起こした“記憶”、香港が経験した伝染病に対峙した日本人たち
2月8日の各メディアのニュースで多くのヘッドラインを占有したのが「中国から香港へ …