日本のように変化する?香港の環境問題事情
日本は世界でも最も清潔な国のひとつであることは今や誰もが認める日本の強力なセールスポイントです。それこそ街をくまなく歩いても、ゴミらしいものは何一つとして落ちていないのが当たり前と化しているこの状況と言うのは世界中でも本当に“稀有なこと“と称しても言い過ぎではなく、非常に高い評価を博していると断言しても良いことでしょう。
このように、清潔=環境問題に対してある種“脅威的“と言えるようなことを日本が実現している秘訣と言うものは、分別ゴミの扱いなどを事例として挙げるまでもなく、大方の日本人がその行動規範として崇める利他主義(他人に迷惑を掛けないと言う考え方)が文化的・歴史的の両面において育まれて来た結果であると言え、故に(それとは対局の概念である)個人主義を実践する多くの諸外国が生み出してしまっている一種の“絶望的“な乱れようとは明確に一線を画するものであると言えます。
今回のBlogでは、香港でも近年重要視されて始めて来ているこのような「環境問題」に対するひとつの処方箋として今年の4月から導入された「2023年産品環保責任(修訂)條例草案(PRODUCT ECO-RESPONSIBILITY(AMENDMENT)BILL 2023)」の第一段階に関して触れて行くことで、改めてその取り組みを評価して行くことにします。
第二段階でのステージまで進むとされるこのプロジェクトは途上の段階でもある為、まだその成果について語るのは時期尚早ではありますが、最初に(人体にとって有害とされる)プラスチックに対する規制を取り上げるあたり、どうやら香港政府も本件に関しては本腰を入れて来ているようです。
ではその詳細について触れて行くことにしましょう。
詳しくはCCM香港HP
【「プラスチック規制」から着手した、香港の環境問題に対する対策について】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港子会社から配当を回収すると言うことについて
香港は軽課税地域であるため、色々と税関係の話に絡んでくる場所です。当Blogにお …
-
-
海外で銀行口座開設を行う際に心掛けて欲しいこと1
香港やシンガポールだけでなく、“タックスヘイブン”と称される低課税地域や国での銀 …
-
-
OECDが進める『自動的情報交換制度』の動向
日本を含めた海外の国々、特に先進国間を中心として『自動的情報交換制度』(英語:C …
-
-
世界三大国際金融センターとして君臨する香港
アジアの金融市場ではその存在感を一層際立たせていますが、ここで生活する人達にとっ …
-
-
『電子経済』の課税上の課題について
産業の発達と共に、ビジネスの形態も様々な形で変化して来ました。例えば電話やファッ …
-
-
中国現地法人における秘密保持制度の構築方法
どの世界でも“スパイ”と称される者や行為と言うのは存在します。香港や中国と言った …
-
-
「香港国家安全維持法」から「国家安全条例」にアップグレードする香港の管理
既にご存知の通り、2020年6月以降、香港は“それまでの香港“とは別れを告げ、宗 …
-
-
【コーヒーブレイク】香港のエンタメ=香港映画界の成り立ちについて
香港はサイズにして東京都の70%程度、また僅か700万人程が住む小さなテリトリー …
-
-
海外信託を使用すると言うこと1
「ウェルスマネジメント」を考えた際、使用できる方法と言うのは様々です。PB(プラ …
-
-
暗号資産で即時入金!「RedotPayカード」発行・郵送代行サービス
暗号資産で即時入金、使用可能な「RedotPay(リドットペイ)カード」とは! …