香港・中国日本人学校について
香港だけでなく中国国内でも家族帯同ケースの場合、悩みの種は尽きません。
特に日本人が集まる地域として良く挙がる香港や上海などの大都市は(物価の面はさて置き)、日本とそれ程変わらない生活環境を維持出来ますが、それより規模が小さくなる地域への転勤は、食べ物などを筆頭としてその変化が与えるインパクトは軽視出来ません。実際にこれら細々とした違いが日本人家族の大きなストレスの中心となり、泣く泣く帯同を諦める駐在者も多いとか。
その中でも特に学校教育に関しては、多くのご家族にとって帯同条件上、最大の関心事のひとつとなっています。
そこで今回は香港・中国に点在する日本人学校についてご案内させて頂きます。
この『日本人学校』とは、文部科学大臣認定を受けている私立学校のことを言い、現在までに香港に1校2拠点、中国では深圳、広州、上海、蘇州、大連、青島、天津、北京、杭州の9拠点まで拡がって参りました。
これらの学校で学ぶ生徒は編入と言う形で入学をするケースが殆どで、その入学条件と言うものも(国内で通常の義務教育を施された生徒にとっては)ほぼ無条件(日本国籍保有<※>、保護者同居、日本語能力程度)に近いものです。
但し、その入学金や授業料等諸費用は学校の所在地域やそれぞれの財政状況によって上下しており、入学金として10万円~25万円前後で収まっているのに対し、年間授業料は30万円弱から70万円前後と言う違いが見受けられます。
企業負担のケースが殆どとは言え、やはり外国での教育費というのは馬鹿にはなりませんね。
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
20年目の節目を迎える香港の現状
既に一部の巷を賑わせていますが、今年の7月1日、香港はイギリスから中国へ返還され …
-
-
習近平を追い込む(?)、香港のデモの行方
2019年だけでなく、2020年もどうやら世界中の話題を席巻するのは『中国』にな …
-
-
1884年以来の天災(?)、香港の台風強度とその種類
香港の立地的な条件からすると、これは我が国同様、基本的には毎夏のこの時期において …
-
-
人口減少がトレンドとなりつつある香港の現状とその原因とは?
今年の5月7日、米国の大手電気自動車メーカーであるテスラのCEOイーロン・マスク …
-
-
香港と『芸術』
香港をイメージすると『食』や『金融』、『貿易』、『観光』、更にはアジア一の摩天楼 …
-
-
【重要】 CCM香港 休業日のお知らせ
平素は格別のお引きたてを賜り誠にありがとうございます。 弊社CCM香港は、下記の …
-
-
「幸福度」ランキング 〜 香港は一体何位?
世の中と言うのものは兎角比較をしたがるものです。その対象となるのは無限にあると考 …
-
-
香港にあの”109″が進出!
SHIBUYA109でお馴染みの東急電鉄&東急モールズデベロップメント社(以下、 …
-
-
香港周辺の地域、「マカオ(澳門)」とはどのような場所か?
香港に来られるお客様の中には、スケジュールが許せばフェリーで1時間強先のマカオ( …
-
-
“先回りする“香港のWeb3.0時代を法律がどう捌くのか?
Web3.0時代の到来禍間近と言われる中、同時代を象徴する技術である「NFT」や …
- PREV
- 香港の競争力は世界第何位?
- NEXT
- 香港の紙幣は3種類?