香港の紙幣は3種類?
日本から見ると到底信じられないようなことが、一歩外国へ飛び出すと全く”日常”であったりすることが良くあります。
例えば「お金」と言うことを例に取っても、日本人から見るとびっくりしてしまうようなことが香港では当たり前になっています。
既にご存知の方も沢山いらっしゃると思いますが、ここ香港では硬貨と10ドル札以外の紙幣は、何れも”3種類”、別のタイプが存在しています。
3種類です。
つまり、具体的には20ドル、50ドル、100ドル、500ドル、そして1000ドルと言った紙幣が、それぞれ3パターンづつ存在していると言う事です。
では何故、3パターンなのか?
理由は拍子抜けするほど単純で、それはそれぞれ3種類の発行元がHSBC、中国銀行、スタンダード・チャータード銀行の3つに分かれているから、と言うことだけなのです。言い方を変えると、各々の銀行が好き勝手(!?)にデザインしたものが”流通紙幣”となって世の中に出て行っている・・・
これは日本では絶対に想像出来ない世界ですよね。実際、3タイプの1000円札が同時に存在すると言う事態を想像出来る人が日本に何人いるでしょう?
多国籍環境ゆえ、その独特な合理主義的考え方が香港(と香港人)にはその根底にあるのかも知れません。
しかしながら、こうした”官民共同”で運営する事例と言うのは単に紙幣だけに止まっていないと言うのも事実ではあります(以前ご紹介した退職金制度<MPF>などもその一例です)。
つまり、大枠を決めるのは政府、そして実際に運営・管理するのは民間。
こうしたところにハッキリとその”役割分担”があるあたりにも、香港の特色が表れていると言えるかも知れません。
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
規制の余波と経済の停滞が招いたアジアの中心プレイヤー達の状況と香港
アジア諸国の国力をベースに考えるとした場合、政治的(軍事的と言う意味も含めます) …
-
-
香港で入る海外生命保険とは?
既にご存知の方も沢山いらっしゃるように、海外の生命保険と言うのは日本国内で販売さ …
-
-
香港“格下げ”から見えて来る、香港と中国の葛藤
9月6日、欧米の著名な大手各付け会社であるフィッチ・レーティングスが香港の格付け …
-
-
油断大敵(?)、コロナ禍再拡大となった香港
これまで香港のコロナ禍対策と言うのは台湾と並んでアジアでも非常に優秀なものとして …
-
-
【香港ワンポイント -香港法人に日本の税金?】
【 質問 】 日本法人や日本の居住者が株主となっている香港法人の所得について、日 …
-
-
好景気の表れ?香港政府の財政予算案
今年の2月28日、香港の財政長官である陳茂波(Paul Chan)氏は2018/ …
-
-
“コロナ“が香港経済に与えている影響について
これは何も香港だけに限った話ではありませんが、やはりこの一年、世界中を席巻した新 …
-
-
日本より厳しい?香港のスパルタ教育システム
世界を見渡しても香港人ほど教育に対する意識が強い人種は中々存在しないでしょう。日 …
-
-
香港政府の防疫措置の延長及び一部強化の情報【2021年2月23日時点】
2021年2月23日時点の香港・マカオへの渡航制限、防疫措置情報です。 1 20 …
-
-
やはり現実的ではない?香港脱出案のあれこれ
国家安全維持法が施行以来、香港市民にとっては中途半端な状況が続いて半年近くが経過 …
- PREV
- 香港・中国日本人学校について
- NEXT
- 駐在員が欲する研修とは?