香港における新型コロナウィルス感染症対策最新アップデート
去る12月3日、李家超(John Lee)行政長官は新型コロナ感染症対策の制度を“更に緩和する“と言う旨の発表を行いました。世界が「ウィズ・コロナ」と言う方針を採っている中で、コロナウィルス発祥の国と言われ続けた中国が頑なに「ゼロ・コロナ」を推進する中、今回の香港の制限緩和の発表と言うのはようやく中国全土内での“方針転換“を示唆する動きのひとつとなりそうです。
そこで以前から(不定期ではあれど)ご紹介して来た香港政府のコロナ禍政策の内容について最新のものとなる12月14日以降導入のものをアップデート版と称して改めてご案内させて頂きます。又、中国本土に先駆ける形で香港がこの緩和策を何故打ち出したのか?と言う背景についても併せて考えて行くこととしましょう。
詳しくはCCM香港HP
【いよいよ全面解除の方向性?最新の香港のコロナ禍対策について】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港とシンガポール、どちらがお得?
日系企業の海外進出先の話になると必ず候補として上がるのが香港であり、シンガポール …
-
-
香港で発生したオミクロン株感染2例について
この2年に渡って世界を席巻して来た新型コロナウィルス感染症の影響がようやく沈静化 …
-
-
「逃亡犯条例」、遂に撤回!香港住民が獲得したものと今後の情勢とは?
2019年9月4日、香港行政長官であるCarrie Lamが正式に「逃亡犯条例」 …
-
-
今、改めて香港のデモと中国の対立を考える
今年は“コロナに明けコロナに暮れる“と形容しても良い程、まさに未曾有の一年となり …
-
-
香港に於ける「個人情報」の取扱いについてー2
昨今は国を問わず個人に関する情報と言うものに対して人々の意識は鋭敏になって参りま …
-
-
何故、依然として香港は富裕層を惹きつけるのか?
富裕層にとって合法的に租税回避が出来る都市と言うのは非常に魅力的な場所としてその …
-
-
中国との関係に揺れる香港と台湾
度々、このブログでも取り上げているテーマですが、現在、“中国との関係“を、最大の …
-
-
香港と台湾の、“中国との関係”について
「日本加油」(=日本頑張れ) 4月21日、台湾が日本に対して送った200万枚のマ …
-
-
香港の大胆な挑戦:「スマートシティ」への転身に成功できるか?
約6年前、当時の香港行政長官であったCY Leungが「スマートシティイニシアテ …
-
-
不動産熱が再現?香港の投資家の思惑の背景とは?
香港のメジャーな英字新聞である「サウスチャイナ・モーニングポスト」(電子版)の報 …
- PREV
- 大湾区プロジェクトの中での香港の役割とは?
- NEXT
- 香港におけるコロナ対策の最新状況
