海外設備を貸与する場合の税制について
海外への進出についてはその目的に応じて準備して置かなくてはならないもの(こと)は様々です。
例えば販社としての進出であるならば、そこで必要となるものは販売ルートの確立であるなどネットワーク主体の準備が中心となるだけですが、これが製造子会社となると大小に渡る設備の購入やリースなどを検討し、効率良く廻さなくてはなりません。
一方、こうした準備と同時に考えなくてはならないことと言うのは進出先国と日本の国際税務に関する確認です。
今回は海外に生産拠点を置く(または置く予定のある)企業様が行うであろう”クロスボーダー間の設備貸与”に関する税務面での認識についてご案内します。
詳しくはCCM香港HP
【クロスボーダー型機械設備貸与に関する国際税
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-  
              
- 
      留まるべきか、離れるべきか?香港の水面下では一体何が起こっているのか?香港の現状と言うのはコロナ禍と言うこともあり、デモなどが巻き起こした昨年の「混乱 … 
-  
              
- 
      10月の法人設立個別相談会のお知らせみなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 … 
-  
              
- 
      中央に背いた“活動家“たちの現状今から遡ること7年、時は2014年の香港で中国政府が決定した選挙制度に対する抗議 … 
-  
              
- 
      何故、香港金融業界で働く選択する理由があるのか?金融業界人にとって『香港』と言う都市は非常に魅力的にその目に映る場所であり、デモ … 
-  
              
- 
      【 世界消費税ランキング 】日本も消費税が5%から8%へと上昇し、そして2017年4月にはとうとう大台の10 … 
-  
              
- 
      インターネットを利用したビジネスの“落とし穴”グローバルな環境においても各国の税制と言うものはそこに居住される方々にとって厳し … 
-  
              
- 
      2019年12月の法人設立個別相談会のお知らせみなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 … 
-  
              
- 
      改めて「金融都市」としての発進を示唆した香港香港ではほぼ毎年のように行われる“AFF”(Asian Financial Fo … 
-  
              
- 
      海外で退職する社員の退職金はどうする?例えば会社の海外現地法人などの責任者として赴任させた社員が現地で退職を迎えるよう … 
-  
              
- 
      異常値更新?世界一住宅価格が高いところ(=香港)の内情香港を知る人にとってはむしろ当たり前過ぎて真新しいと評されるような題材ではありま … 
- PREV
- 居住国判定の際の「住所」とは?
- NEXT
- 外国子会社配当益金不算入制度を巡る幾つかの論点
 
            
 
                
