“恒常的な住宅難”と向き合う香港の“壮大なプロジェクト”
「香港」と言う地域を一般的なイメージで連想する印象と言うものは恐らくどれも似通ったものでしょう。それは超高層ビルが建ち並ぶ近代都市であったり、広東料理に代表されるような「食の都」といったものであったり、また中国と言う超大国に今まさに呑み込まれんとした都市と言うようなものであったり…、何れにしても固定されたものの範疇に入るに違いありません。そして、こうした印象として挙がるイメージの中のひとつに香港の“狭い”家を挙げる人も居ます。
元々東京都の7掛けくらいの面積しかない香港は地形的にも“ハンディ”を抱えており(→かなりの土地が山々に占有されている)、その為ここに住んでいる720万人超の人々の住環境を劣悪なものにしています。結果、ここの住環境問題のソリューションと言うのは常に“(建物を)上に伸ばす=高層化する”しかありませんでした。
中国が大発展を迎えることになった2000年以降、大陸側から「人」と「お金」が大量に流れ込む段となった現在、この香港の住環境問題はいよいよ上に伸ばすだけでは足らず、それ以外の方法の模索が必須事項となっています。一体、香港が打つ手段とは果たして何なのでしょうか?
詳しくはCCM香港HP
【「人工島建設」が香港の選ぶ、人口問題に対する回答】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港でビジネスを行うと言うこと – 1
ひと言で表すと、ここ数年の政治・経済(産業)の分野に於いて、香港はひとつの“過度 …
-
-
香港開催ラグビーセブンズ・リオ五輪予選 日本代表が優勝
リオデジャネイロ五輪アジア予選香港大会 日本代表がリオへの切符を獲得! 先週末の …
-
-
外資系赴任者の社宅を巡る税務的判断
外国に本社を持つ企業が日本国内の子会社の業績に将来性を感じ取り、当初送っていた駐 …
-
-
未来の香港は一体どう言う姿と役割になっているのか?
香港はその外観から判断するとまさに世界有数の“国際都市“と呼ぶに相応しいところで …
-
-
医療事情を香港で自分なりに整えて置くことへの薦め(2)
海外生活を行う際に一番慎重に備えて置かなくてはならないことの一つと言うのは赴任先 …
-
-
【コーヒーブレイク】増えている?それとも減っている?日本の家計資産の状況について
その昔、バブル期などでは日本人の家計資産の額というのがおおよそ1,400兆円ある …
-
-
3月の法人設立個別相談会も、2会場で開催します!
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
恒久的施設(PE)認定課税とは?
日頃、余り目にする事は無いテーマなのかも知れませんが、国際ビジネス展開をされる企 …
-
-
駐在者が知るべき税務用語
海外子会社に駐在となる方々にとってその赴任先は様々です。 古くはその主流であった …
-
-
香港マカオへの渡航制限状況
※2020年11月25日の情報を公開しております。 >記事はこちら 2020年9 …