【号外】香港も入るタックスヘイブン地域の特性(2)
前回の Blogでは「タックスヘイブン」の創出する利益(=メリット)面を中心に論じる形としました。基本的な概念として租税効果を最大化するにはこのような租税回避を謳う地域や国を、自身の企業体の一部として取り込むことで達成することは可能となる訳ですが、同時にそれを“やり過ぎてしまう“と純粋な租税回避行為そのものが当局などから“犯罪目線“として捉えられる可能性が出て来るのは否めません。
今回Blogの視点として取り入れるのは、そうしたことを踏まえた上で実際に当局がその権限を厳格に施行したいくつかのケースをご紹介することで、今後の(企業における)租税対策についての着地点と言うものを考察する材料を提供し、また日本も敷いている(タックスヘイブンに対する)対策骨子、更には各国とのコラボをする上での規制について概要をご案内することとします。
詳しくはCCM香港HP
【租税対策がこれまで以上に加速する?「タックスヘイブン」を筆頭として存在する様々な種類とは?(2)】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
海外進出の際におさえて置きたい基本的なポイント
企業にとって『海外進出を行う』ことと言うのは大きなビジネスチャンスを獲得する可能 …
-
-
香港が中心となるスポーツイベント:香港セブンズ
4年に一度の開催で世界中を熱狂の坩堝(るつぼ)へと誘うサッカーのワールドカップ。 …
-
-
香港行政長官の“変遷”から見えて来るもの
1997年7月、香港は旧宗主国である英国から新しい宗主国となる中国へと返還されま …
-
-
【WBS特集 「地方から世界へ」のご紹介】
日本国内市場に限界を感じ世界へ進出する企業が増えています。 アジアの情報収集をし …
-
-
【タックスヘイブン対策税制 実体基準の判定について】
香港のような軽課税地域では常に日本の税法、特にタックスヘイブン対策税制の影響下に …
-
-
香港を道具としてバランスを取る英国と中国
1年前のことになりますが、英国政府が香港人の救済を目的としてBNO(英国海外市民 …
-
-
香港の最新税制に関する概要の纏め-2
2019年の香港経済の見通しと言うものは、昨今メディアを賑わしている米中経済戦争 …
-
-
何かと面倒な、海外税務の対応について
毎年日本では税制大綱なるものが年末に掛けて大枠を決定し、年明けに正式発表、そして …
-
-
香港に集まる資本=何故、香港上場なのか?
ファンディング(=資金調達)を行う市場としてアジアで名高いところと言うのはわが国 …
-
-
仮想通貨(暗号通貨)に関する所得の計算方法等についてー5
> 仮想通貨(暗号通貨)に関する所得の計算方法等についてー1 > 仮想通貨(暗号 …
- PREV
- 香港も入るタックスヘイブン地域の特性(1)
- NEXT
- 香港も入るタックスヘイブン地域の特性(3)