質問形式で明らかにする香港の魅力とは?
香港に住むメリットを一つだけ挙げろと言われたら、一体何を思い浮かべることでしょうか?
製造業や貿易業に身を置く人であれば、当地の立地的&政治的な優位点を思いつくかも知れませんし、観光目的であれば、美食=中華料理の本場と言うことを考えるかも知れません。そして金融業やコンサル業などであれば香港のアジア一の機能である低税率を思い浮かべることもある筈です。
このように、選択するテーマによっても香港は様々な機能を兼ね備えていることが明白であり、それらはきっと多くの人たちの興味を掻き立てるものであると言えるでしょう。また、こうしたことを(渡航される)事前に色々と下調べして置くことは当地での時間をより有効に使用出来ることに繋がります。何れにしましても、上述のエッセンスをベースとして、今回と次回の2回に渡り香港の魅力を(質疑応答形式にて)お伝えして行くこととします。
詳しくはCCM香港HP
【テーマ別で香港の魅力を案内?様々なメリットを兼ね備えたアジア一のテリトリー(1)】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-  
              
- 
      地震皆無神話を誇る地=香港に起こった『異変』とは?言わすもがな、ではありますが日本は“地震大国“として世界中にその名を知られていま … 
-  
              
- 
      家族帯同か否か?海外駐在に於ける会社方針について海外駐在員を送り出す際に会社側として考えることの中の1つと言うのは、駐在者が仮に … 
-  
              
- 
      不動産熱が再現?香港の投資家の思惑の背景とは?香港のメジャーな英字新聞である「サウスチャイナ・モーニングポスト」(電子版)の報 … 
-  
              
- 
      香港行政長官の“変遷”から見えて来るもの1997年7月、香港は旧宗主国である英国から新しい宗主国となる中国へと返還されま … 
-  
              
- 
      色々と課題点が多い?『一帯一路』と『CEPA』の現状(2)やはり現在の状況を多くの面から鑑みると、香港が“大変革“を迎えた年というのは英国 … 
-  
              
- 
      香港法人税、ついに一桁台に!とうとうと言うか、遂に香港が法人税率一桁台の領域に踏み出す決心をしました。去る2 … 
-  
              
- 
      財政赤字が過去最大となった香港の思惑昨年から今年にかけて、デモや新型肺炎の発生により未曽有の試練が襲うことになった香 … 
-  
              
- 
      今、改めて俯瞰する香港と言うマーケットの特徴2024年がスタートしました。日本では新しい年が明けた正月2日間において、非常に … 
-  
              
- 
      香港とシンガポール、改めてその違いを考える香港とシンガポールはお互いがお互いを意識し、競争を繰り返すことでレベルアップを図 … 
-  
              
- 
      【コーヒーブレイク】日本の親会社が税務対象となってしまったら税務対象となった企業はその対応に追われるものです。社長は社長で何時間も拘束され、 … 
 
            
 
                
