FATCAとHSBC
FATCA…日本の皆様にとってはひょっとしたら聞き慣れない言葉かも知れません。
これは米国の国税局(=内国歳入庁 、或いは” IRS”) が2013年1月に発表した、米国人を対象とする”租税回避行為の防止”を意図する法のことを言います。
日本語での正式名称は、”外国口座税務コンプライアンス法”(英語ではForeign Account Tax Compliance Act)と言い、これが今や米国人・米国企業だけの枠に収まらなくなり、その影響が世界中に拡大して来ております。
この法は、”米国源泉”の資産(米国債や米国企業株式など)から得た利子・配当などを外国金融機関の口座内に溜め込むことで租税回避を試みる米国人に対して、外国金融機関側に圧力を掛ける事により、自発的(と言うか、半ば強制的に)にその内容をIRSに報告させるというものです。
勿論、銀行などの金融機関側やその口座所有者側(米国企業や米国人)にはYesかNoかの選択肢は与えらることになりますが、”非協力的”(つまり情報提供拒絶)とIRSに判断されると厳しいペナルティーを課されることを覚悟しなくてはなりません。
以下、ポイントとなる本法の内容:
①米国外の外国金融機関に対して米国源泉の利子や配当、譲渡対価などを対象に30%源泉徴収が行われる。
外国金融機関はIRSとFFI(外国金融機関)契約を締結し、口座保有者の情報をIRSに報告すればこの源泉徴収は回避できる。
②口座情報上で米国人であることを示す兆候がないかどうかの確認を行う事がIRSより求められる。この段において、この手続・要請に従わない顧客には30%の源泉徴収が行われてしまう。
③パススルー支払(他の金融機関を通じて間接的に米国資産に投資し配当などを受け取る)ケースにも30%の源泉徴収することを求められる。
こうした米国発の租税回避防止法が巻き起こした火種は、その後、新たな領域へと飛び火しました。結論としては、今現在、日本人にとってもこの問題は決して”対岸の火事”あると言い切れない状況へと発展してしまったと言えます。
事実としてこのFFI契約を締結している香港などの銀行にも影響は及び始めており、その代表格であるHSBCも(2014年7月1日付けとして)この度、自社ウェブにこの件に関する所見とそのインパクトを短く掲載し始めました。
つまり、結局のところ”米国人相手”とは言いながらも、米国資産に投資する企業や金融機関、またそれを介して投資する個人等々…こうした複雑な流れを明らかにする過程上、金融機関はこれを口実に今まで以上に顧客に情報開示を求めることが予期されますし、提出された情報そのものが四方八方から徹底的にチェックされることになるのは明らかです。
従って、口座開設などはこうした前提下での手続になると言う事を、今一度、日本の皆様には理解をされた上でその備えを行う事が必要です。
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
【渡航不要!香港で法人口座を開設する方法】
CCM香港では日本に居ながら海外法人を設立し、日本語サポートが受けられる法人口座 …
-
-
海外で銀行口座開設を行う際に心掛けて欲しいこと1
香港やシンガポールだけでなく、“タックスヘイブン”と称される低課税地域や国での銀 …
-
-
HSBC口座預金を相続するには?
香港において何らかの資産をお持ちの方が亡くなった場合、亡くなられたのが香港である …
-
-
銀行口座開設及び維持に問題が発生した時のために
今まで香港は銀行口座を開設する場所としては”世界で最も便利な地域の1 …
-
-
HSBC口座保有者の備え 遺言書作成のススメ
今日は香港で遺言書を作成する方法やメリットについてご紹介させていただきます。 誰 …
-
-
HSBC法人口座開設当日に入金は可能ですか?
香港法人を設立してHSBC香港の法人口座開設希望のお客様からのお問い合わせのケー …
-
-
“難民化”しつつある、昨今の銀行口座開設希望者事情
既にこのCCM香港のコラムでも何回にも渡って昨今の香港での銀行口座開設事情の変化 …
-
-
HSBC CEOが発表した「大きな決断」
世界最大の金融グループのひとつであるHSBCホールディングス。 CEOであるスチ …
-
-
口座開設時の頻出ワード ”KYC”とは何なのか?
KYCとは”Know Your Customer”の略の …
-
-
【HSBC口座を確実に開設するには…】
HSBCでの銀行口座開設の難易度に対してご心配をされる方々が昨今では多いのですが …
- PREV
- 日本と香港、富裕層を取り巻く税状況について
- NEXT
- 中国/ 183日ルール:そのカウントの方法