2014-15年度香港政府財政予算案の発表
2014年2月26日、香港特別行政区政府の曾俊華(ジョン・ツァン)財政司司長が、2014-15年度の香港政府財政予算案を発表した。
予算案に位置づけられる主な緩和措置は以下の通り
(1) 給与所得税
(i) 扶養(祖)父母控除の引き上げ
扶養(祖)父母対象者(1人につき)が60歳以上の場合:
– HK$40,000:納税者と同居していない
– HK$80,000 : 納税者と一年以上同居している
扶養(祖)父母対象者(1人につき)が55歳から59歳までの場合:
– HK$20,000 : 納税者と同居していない
– HK$40,000 : 納税者と一年以上同居している
(ii) 高齢者在宅介護控除額を年間最大HK$76,000からHK$80,000に引き上げる
(2) 政府税収費
(i) 貿易基金(ETFs)の貿易に伴う印紙税をすべて免除する
(ii) タバコ1本あたり対してタバコ税をHK$0.2引き上げる
(3) 一次性措置
(i) 課税年度2013-14年度の事業所得税、給与所得税及びパーソナルアセスメントは
HK$10,000を上限として75%還付する
(ii) 不動産税は2014-15年度上半期を免除(1軒HK$1,500 を上限)
(iii) 公営住宅の賃貸費用を一ヶ月分免除
(iv) 社会保障援助、高齢手当、高齢生活手当、障害者手当の受給者に対して一ヶ月分追加支給する
(4) 一部の営業や投資ビジネスに関しては以下の措置を受けられる
(i) 科学技術革新基金(ITF)の下で、「企業支援計画」を導入し、個人企業の研究開発活動に対して上限一千万ドルまで支援する
(ii) 中小企業(SME)融資保証計画の特別優遇措置を1年間から2015年2月まで延長可能とする
(iii) 発行総額HK100億ドルのインフレ連動債(ibond)を3年債で発行する
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
2025年から設定される雇用主の「負担」=MPF新規定が与える影響(2)
前回のブログでは、昨年6月9日に発表された香港の「年金制度」と言えるMPF(Ma …
-
-
「パナマ文書」以降、香港の資産管理や運用の方法で一体何が変化して来たのか?
2016年に公開された「パナマ文書」は、タックスヘイブンを利用した租税回避や不透 …
-
-
海外進出日系企業が抱える資金面・事業面での課題とリスク
企業の海外進出に於けるその「目的」は、つい10年ほど前まで支配的概念であった「現 …
-
-
香港に於けるM&Aの可能性を模索する-1
上場企業が定期的に発行を義務付けられている有価証券報告書を見て行くと、その中で「 …
-
-
これを知らないと大変?香港の雇用条例で気をつける点
古今東西、如何なる国やコミュニティーであってもそこには会社と(会社で働く)従業員 …
-
-
香港、史上初のロックダウン導入
欧米各国では新型コロナの再拡大を受けて様々な国で「ロックダウン」が実施されていま …
-
-
本社と海外子会社の間にある“溝”
昨今、『海外進出』の際の問題点の中には海外子会社に於ける危機管理対応があります。 …
-
-
2019年12月の法人設立個別相談会のお知らせ
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
やはり気をつけなくてはならないPE認定
以前も取り上げたテーマの内にPE(恒久的施設)認定課税と言われるものがあります。 …
-
-
香港:来年度財政予算発表と顕在化して来た課題とは?
今年の2月22日、香港の財政長官である陳茂波(Paul Chan)氏は香港の20 …
- PREV
- 中国/ 183日ルール:そのカウントの方法
- NEXT
- 【 IFAとは何なのか? 】