財務諸表でよく見られる中国企業共通の問題点
中国の企業の財務諸表上での問題点は多々あります。中国進出している日系企業でも、大手ですら現地財務担当者(=現地人)の”仕掛け”により以下に挙げるような問題点に直面したりするケースもあり、日本本社側は手を焼くケースも多々…。グローバルスタンダードには程遠いと言うのがどうやら実情のようです。
1.売上高・・・売上高の異常な変動、または売上高、純利益などにおける人為的な操作
2.費用・・・異常な費用変動、人為的な操作
3.在庫・・・倉庫内の実数と会計帳簿上の数字の著しい乖離
4.負債・・・会社負担項目である各種社会保険(労災保険、医療保険、養老保険、失業保険など)の法定基準を意図的に粉飾(見認識債務として水面下に残り続ける)
5.固定資産・・・土地使用権が未登記のまま運営、減価償却未実施または償却不足
6.架空取引先・・・取引先が数年前などに倒産するもそのまま取引があったとして計上
7.伝票(発票)なし取引・・・コスト下げに対応すべく伝票(発票)なし取引多々
上記はまだまだその一部であり、これらをひっくるめた2重帳簿などは日常的であり、更に人的問題(労働争議)なども加わって来ます。
こうしたことを避けるため、最近では中小などのサイズの企業は会計関係一式をアウトソースする先も増えて参りました。
『生産』や『営業』と言う、企業活動を牽引する”本来の動き”に集中する為にはこうした手段の導入も一考の価値はあるのかも知れません。
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港における慈善機構の設立について
香港税務条例の第88条に基づき、公共性を有する慈善機構や信託団体は、税務局に別途 …
-
-
税制大綱発表前にもう一度考える。香港を利用した「節税」-1
毎年年末に掛けて日本国内の税理士業界は1年の大きな変化とされる「税制大綱」に関す …
-
-
香港における減資、合併、任意清算について
香港に進出をする企業数はここ数年、“平均化”する傾向を示しています。一時期は口座 …
-
-
香港ビジネス活用術ウェビナー 1/24(木)開催
今年最初の無料ウェビナーの開催日が決定いたしましたので、お知らせいたします。 仮 …
-
-
香港MPF最高収入限度額変更
2000年12月から香港で導入されている公的制度のひとつであるMPF(=香港強制 …
-
-
メインボードで超大型IPO、アリババがとうとう結実!
最近の香港を巡るニュースと言うのはその殆どが香港デモに関するものであり、このデモ …
-
-
中小企業の海外進出をシンプルにサポート
中小企業の海外進出をシンプルにサポート 100社からのお問い合わせは100通りの …
-
-
初年度で“留意して置かなくてはならない“香港進出に関する情報
香港でビジネスを行う為に考えなければならないことは様々な面で存在します。例えとし …
-
-
海外で利用されている節税方法を国内法人に使用した場合
香港は場所柄、多くの国の方々が自国の課税負担との比較の中で節税を目的とした相談が …
-
-
海外法人設立個別相談会(無料) 東京銀座にて開催いたします
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
- PREV
- 183日ルールが適用されないケースとは?-中国
- NEXT
- 中国での個人所得税