「仮想通貨」を巡る税法上の解釈について(2)
昨年末にかけて恐るべき勢いを持って金融業界を席巻した感のあった「仮想通貨」ですが、コインチェック社の事件以降、投機的な面での動きはやや沈静化し、その代わり現在ではより確りした地盤構築の動きも見られるようになって来ています。
またその周辺の情報として最近では「ICO」や「ブロックチェーン」と言った分野にフォーカスを当て、それらを巡ったビジネスの可能性を追い求める業者も相当数出て参りました。このように、潜在的な可能性は依然として驚異的なもの含んでいると考えられるこの「仮想通貨」ではありますが、一般的には急速な露出と発展ゆえ未だ様々な分野での準備が追い付いていないと言うのが現状でしょう。
実体がない故に取り扱いに難儀するこの「仮想通貨」、今回から2回に分けて、少し専門的な視点である税務から考察をして見たいと思います。
詳しくはCCM香港HP
【「仮想通貨」で言う“雑所得”の意味】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-  
              
- 
      輸出実績から見る、日本の 『売り物』 とは?最近の海外での日本トレンドは様々なものへと広がりを見せています例えばその中には日 … 
-  
              
- 
      緩和措置はいつ?香港のコロナ対策の現状各国は様々なコロナ対策を行ない、その効果については徐々に二極化の様相を見せ始めて … 
-  
              
- 
      2019年の香港経済見通しとアジア景気感どの国でも新年と言う節目になると、その年の景気の見通しと言うものがメディアを中心 … 
-  
              
- 
      新タックスヘイブン対策税制と香港あなたがもし税務局のドアを叩いて“タックスヘイブン“と言う言葉を発したら、それを … 
-  
              
- 
      独断と偏見で選ぶ、香港の『2019年10大ニュース』-21年の終わりになると必ず取り扱われるテーマの中に「◯◯◯◯年の10大ニュース」と … 
-  
              
- 
      税制改正大綱の中に組み込まれたタックスヘイブン税制について(2)企業の最終目的が中国やアジアと言った巨大市場での事業面であった場合、香港を活用す … 
-  
              
- 
      税制大綱発表前にもう一度考える。香港を利用した「節税」-2「節税」と言う考え方はビジネスで成功している方々や大きな収入を毎年得ている方々に … 
-  
              
- 
      今更聞けない香港ビジネス基礎事項⑤~香港の直接税香港の直接税は僅か3種類のみです。 それらは先ず法人税に当たる『事業所得税』であ … 
-  
              
- 
      “隙“を突き続ける中国と香港が向き合わなくてはならない“窮状“既に多くのメディアを通して発信されている情報ではありますが、新型コロナウィルスの … 
-  
              
- 
      香港で“お手伝いさん”を雇う際の基本事項海外駐在となると様々な事を一から準備して行かなくてはならない為、駐在員自身やご家 … 
 
            
 
                
