国際金融都市で起こる動乱
ひょっとしたら今回の「逃亡犯条例」の改正案が可決されてしまうことで香港が香港としての主権を失い、 中国と言う巨人に完全に“呑み込まれた日”として未来永劫、人々の胸に記憶されるかも知れません。
今から5年前の2014年、香港は新しい行政長官を決定する為の普通選挙権を中国からの圧力で屈して諦めざるを得なかった過去があり、そして今回もまた、その力の前に対峙する状況に追いやられています。
6月9日と16日のデモ行進では103万人、200万人と言う膨大な数の人々がコーズウェイベイやアドミラルティ、そしてセントラルに集まり強い抵抗の意志表示を世界中に発信することになった訳ですが、この抵抗が中国相手に勝利するのかどうかと言う見通しは、改めてキャリー・ラム行政長官の宣言の通り(“延期”と表現)、依然としてハッキリとした方向性が見えて来ていません。
勿論、現時点では何も決まっていないと言うことではありますが、本稿及び次稿の2回に渡り、他の報道とは視点を少し変えた、香港における「逃亡犯条例」後の「国際金融センター(国際ハブ)としての行く末」について考察して行きます。
詳しくはCCM香港HP
【逃亡犯条例と国際金融センター 〜香港は何処に行くのか?ー1】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
日本の生命保険に関する税法上の違いとは?-2
昨今では国を跨る様々な法的規制の整備や商品提供を行う側の商業的な目的が優先されて …
-
-
香港人が“英国人”になる可能性とは?
香港デモを巡る情報や噂は様々なものがこの数カ月の間で出されて来ました。香港の行政 …
-
-
香港と日本の関係。「平成」を振り返ることで「令和」を想う
2019年5月1日、我国の歴史の中で“大きな変化”が訪れました。それは、過去30 …
-
-
2018年4月の法人設立個別相談会のお知らせ
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
香港の雨傘運動、この4年は何だったのか?
香港が中国からの圧力異議を示す形で市民間に拡がった2014年の「雨傘運動」、別名 …
-
-
タックスヘイブン対策税制とは?
海外に法人を設立すると、必ず進出先の国の税制との絡みから検討項目のひとつとしてあ …
-
-
香港、史上初のロックダウン導入
欧米各国では新型コロナの再拡大を受けて様々な国で「ロックダウン」が実施されていま …
-
-
【コーヒーブレイク】 日産を襲った衝撃、カルロス・ゴーンの逮捕劇についてー2
ゴーン容疑者の拘留はとうとう10日を過ぎました。今やこの事件は日本やフランスのみ …
-
-
香港の構造上の有利点とは何か?-2
香港を世界有数の地位に押し上げたく構造上の有利な点と言うのは前回、ご案内した「金 …
-
-
新型コロナウィルス対策:『追加支援策』に見る香港と日本の違い-1
最近顕著になって来ているのは、新型コロナウィルスの展開に各国で“差”が生まれて来 …
- PREV
- タックスヘイブン国、BVIの中で起こっている「変革」への対策
- NEXT
- 国際金融都市で起こる動乱
