国際金融都市で起こる動乱
ひょっとしたら今回の「逃亡犯条例」の改正案が可決されてしまうことで香港が香港としての主権を失い、 中国と言う巨人に完全に“呑み込まれた日”として未来永劫、人々の胸に記憶されるかも知れません。
今から5年前の2014年、香港は新しい行政長官を決定する為の普通選挙権を中国からの圧力で屈して諦めざるを得なかった過去があり、そして今回もまた、その力の前に対峙する状況に追いやられています。
6月9日と16日のデモ行進では103万人、200万人と言う膨大な数の人々がコーズウェイベイやアドミラルティ、そしてセントラルに集まり強い抵抗の意志表示を世界中に発信することになった訳ですが、この抵抗が中国相手に勝利するのかどうかと言う見通しは、改めてキャリー・ラム行政長官の宣言の通り(“延期”と表現)、依然としてハッキリとした方向性が見えて来ていません。
勿論、現時点では何も決まっていないと言うことではありますが、本稿及び次稿の2回に渡り、他の報道とは視点を少し変えた、香港における「逃亡犯条例」後の「国際金融センター(国際ハブ)としての行く末」について考察して行きます。
詳しくはCCM香港HP
【逃亡犯条例と国際金融センター 〜香港は何処に行くのか?ー1】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
5月の法人設立個別相談会も、2会場で開催します!
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
香港競馬から見る、コロナ禍における我が国のオリンピック対策の乏しさ
ご存知の通り、東京オリンピックはどうやら“強行開催“の線が強くなったようです。 …
-
-
今、改めて香港のデモと中国の対立を考える
今年は“コロナに明けコロナに暮れる“と形容しても良い程、まさに未曾有の一年となり …
-
-
「フィンテック」がもたらす恩恵を香港はどこまで享受しているか?
近年、さまざまな産業で、テクノロジー関連の話題が急速に広がっています。DX(デジ …
-
-
“M&A”を選択肢として捉え始める海外子会社の撤退法
昨今は日本企業も「選択」と「集中」の視点から、不採算部門の切り捨てや複数からなる …
-
-
次回の海外法人設立個別相談会(無料)は、1月17日(火)/1月18日(水)開催です。
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
香港人にとっての「日本」とは、如何なる存在なのか?
香港では「日本」が“溢れている”と言っても過言では無いでしょう。街を歩けばそれこ …
-
-
香港の“年末“とは?新正月か旧正月か?
香港は中華圏に位置していることもあり、年に“2度”『正月』を迎える地域です。実際 …
-
-
香港と世界のジョブマーケットのトレンド
香港と言う地域は人材の流動性と言うものが日本の想像を超えたスピードで展開している …
-
-
海外に支店を設置すると言う事
『海外進出』の際に本部が検討するオプションの中には、果たしてそれを『現地法人』と …
- PREV
- タックスヘイブン国、BVIの中で起こっている「変革」への対策
- NEXT
- 国際金融都市で起こる動乱
