香港を巡るBNO対策で対立する中国と英国
香港を巡って中国と英国の対立が激しさを増しています。その対立の焦点となっていることと言うのは一言で言うと『BNO』=British National Overseas(英国海外市民旅券)。これは6月末の中国政府が世界世論の非難を半ば無視する形で強引に正式決定を行った「国家安全維持法」を契機とし、現在では香港市民の間で「コロナ禍」と並ぶ最もホットなトピックの一つとなって参りました。
何故ならば(敢えて言うまでも無いことかも知れませんが)抗議活動に参加をしている香港ローカルの中では今や当地を離れる→所謂「香港脱出」を現実的な将来の選択肢として考え始めていると言う層が増えつつあると言われているからなのです。実際にその選択肢を採るかどうかはともかく新旧の宗主国である中国と英国の関係もこの特殊な“パスポート“を巡って次第に騒々しくなって来ました。
がっぷりと四つに組みつつある両国の緊張から考えると今後の香港の行末を占う意味でもこのBNOの与えるインパクトと言うのは我々が考えているよりも大きな潮流になって行く可能性があるかも知れません。
詳しくはCCM香港HP
【BNOは自由世界へのパスポート?香港人が“
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
【コーヒーブレイク】香港でTKGが大流行?日本の鶏卵が注目される理由とは?
日本では当たり前の食べ方の一つである「TKG(卵かけご飯)」が、近年香港でも注目 …
-
-
香港を道具としてバランスを取る英国と中国
1年前のことになりますが、英国政府が香港人の救済を目的としてBNO(英国海外市民 …
-
-
【コーヒーブレイク】米国中間選挙が中国(香港含む)にどのような影響を与えるのか?
去る11月8日、米国ではバイデン政権運営下での評価を米国民が与える意味合いを持つ …
-
-
【WBS特集 「地方から世界へ」のご紹介】
日本国内市場に限界を感じ世界へ進出する企業が増えています。 アジアの情報収集をし …
-
-
ここ数年から見る香港の将来
1997年に返還されて以来、香港は中国に対して一定の独立性の維持を約束されながら …
-
-
未来の香港は一体どう言う姿と役割になっているのか?
香港はその外観から判断するとまさに世界有数の“国際都市“と呼ぶに相応しいところで …
-
-
香港も入るタックスヘイブン地域の特性(1)
当Blogでも何度もご紹介させて頂いているお馴染みのテーマのひとつである「タック …
-
-
「納税管理人」の概要と手続きについて
駐在を行うとそれなりの期間、日本の制度の諸々から離れることを意味します。その期間 …
-
-
ChatGPTで定義される香港人と、現実的なと生活者から実感するその印象の違い
ネット社会になって久しい昨今ですが、香港にビジネス的或いは個人的な需要や興味を覚 …
-
-
新会社法設定からSCR施行までの背景
2014年、香港ではそれまで約80年以上使用されていた会社の“背骨”たる会社法( …
- PREV
- 今後の香港ビジネスの描き方
- NEXT
- 油断大敵(?)、コロナ禍再拡大となった香港
