香港を巡るBNO対策で対立する中国と英国
香港を巡って中国と英国の対立が激しさを増しています。その対立の焦点となっていることと言うのは一言で言うと『BNO』=British National Overseas(英国海外市民旅券)。これは6月末の中国政府が世界世論の非難を半ば無視する形で強引に正式決定を行った「国家安全維持法」を契機とし、現在では香港市民の間で「コロナ禍」と並ぶ最もホットなトピックの一つとなって参りました。
何故ならば(敢えて言うまでも無いことかも知れませんが)抗議活動に参加をしている香港ローカルの中では今や当地を離れる→所謂「香港脱出」を現実的な将来の選択肢として考え始めていると言う層が増えつつあると言われているからなのです。実際にその選択肢を採るかどうかはともかく新旧の宗主国である中国と英国の関係もこの特殊な“パスポート“を巡って次第に騒々しくなって来ました。
がっぷりと四つに組みつつある両国の緊張から考えると今後の香港の行末を占う意味でもこのBNOの与えるインパクトと言うのは我々が考えているよりも大きな潮流になって行く可能性があるかも知れません。
詳しくはCCM香港HP
【BNOは自由世界へのパスポート?香港人が“
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港の構造上の有利点とは何か?-2
香港を世界有数の地位に押し上げたく構造上の有利な点と言うのは前回、ご案内した「金 …
-
-
今、改めて案内する海外法人設立の際の留意事項
近年、海外法人を設立しようとする日本人の方の数は(景気などに左右されず)継続的に …
-
-
香港観光スポット10選!夏休みの海外旅行は香港で決まり!
今年も既に7月になりました。もうこの時点になると夏休みの予定をバッチリ計画されて …
-
-
【 世界消費税ランキング 】
日本も消費税が5%から8%へと上昇し、そして2017年4月にはとうとう大台の10 …
-
-
英国と中国、「香港」を巡るお互いの主張
我々西側にいる人間たちからすると、中国が行なっている香港に対する弾圧というのは非 …
-
-
もう一度、香港での法人設立とその運営
近年の海外法人設立の案件をシンガポールと並んで引っ張って来たのは紛れも無く香港で …
-
-
香港の教育システムの構造とは?
香港現地での教育と言うのは一時期の日本以上にプレッシャーが高いところであると言え …
-
-
香港政府が発表した「香港気候行動計画」とは?
2021年10月31日、英国グラスゴーで国連気候変動枠組条約第26回締約国会議( …
-
-
日本の生命保険に関する税法上の違いとは?-2
昨今では国を跨る様々な法的規制の整備や商品提供を行う側の商業的な目的が優先されて …
-
-
英国のEU離脱に関する考察
英国は6月24日の国民投票でとうとう一大経済圏であるEUから“離脱をする”事とな …
- PREV
- 今後の香港ビジネスの描き方
- NEXT
- 油断大敵(?)、コロナ禍再拡大となった香港
