国際税務の基本を押さえる為に必要なこと【コーヒーブレイク】
外国進出を行うと言うことはその国での決まり事を確りと押さえた上で慎重に計画を立て、実行して行く必要があ流のは言うまでもありません。一般的に言って、多くの日本企業が海外ビジネスで“煮湯を飲まされる“ような結果になるのはプロジェクトの立ち上げの段階で(リサーチを含めた)事前準備の過不足や海外経験が乏しいマネジメント陣等の甘い見込みが原因となったりしますが、その中の一つとして「国際税務対策」を国内税理士に“丸投げ“してしまうと言う、所謂、“愚の骨頂“とも言える依頼もビジネスの成功を阻害する要因として含まなくてはならない項目でしょう。
仮に貴方がこうしたプロジェクトの担当者になるような場合、ビジネスの商流をベースとして一体どのような形で各国のルールがそのビジネスに絡んで来るのかを理解・検証して行くことは不可欠であり、その意味でも先の「国際税務」に関する基本線の理解と言うのも必須と位置付けて置く必要があります。
今回は【コーヒーブレイク】として、改めて香港を含めたこの「
詳しくはCCM香港HP
【海外出先が絡む税制について“基本線“
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
トランプ大統領就任から見る国際税務の変化
先月の20日、世界の目が米国ワシントンDCに集まりました。それは昨年の大統領選を …
-
-
海外で銀行口座開設を行う際に心掛けて欲しいこと2
香港やシンガポールだけでなく、“タックスヘイブン”と称される低課税地域や国での銀 …
-
-
ジョイントアカウント(共同口座)を保有している際の課税とは?-2
「共同口座」を巡る税務上の解釈と言うものは日本と香港とではまるで共通性が無いこと …
-
-
【2016年4月】香港法人・オフショア法人設立 個別相談会 東京銀座、大阪梅田にて開催
CCM香港では定期的に香港法人設立、オフショア法人設立の為の個別相談会を開催して …
-
-
仮想通貨(暗号通貨)に関する所得の計算方法等についてー6
> 仮想通貨(暗号通貨)に関する所得の計算方法等についてー1 > 仮想通貨(暗号 …
-
-
とうとうリセッションに入った香港
これは半ば予想された範疇の結果とも言えますが、2019年の財政収支として香港はと …
-
-
金融サミット開催で“失地回復“を狙う香港
香港は言わずと知れた「国際金融センター」の一つである訳ですが、中国との政治的な軋 …
-
-
パンデミックに“香港”の名がついた時のこと
とうとう東京も4月7日の安倍晋三首相の記者会見の通り、翌日となる8日から有事突入 …
-
-
香港法人も巻き込まれる?中国における“商業賄賂”問題
一般的な見方として中国と言う国を捉えた時に『商業賄賂』と言う言葉を並べると違和感 …
-
-
2018年7月の法人設立個別相談会のお知らせ
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
- PREV
- 香港の税制を有効利用して見る方法
- NEXT
- 中国との関係に揺れる香港と台湾
