日本と香港で共同プロジェクト「Blue Island憂鬱之島」制作の行方
“表現の自由“と言う観点は西側に居る我々日本人や欧米人にとって当たり前のことであり、そのことに対しては、メディア群やビッグテックなどの偏向報道などはさておき、基本的には窮屈に感じることは稀であると言えます。香港も、過去において、大型のデモが発生したなどのことを除き、2019年の初旬まではこれほどの制限を感じることはありませんでした。香港人はその“表現の自由“と言うことについて、現在、世界で最もその尊厳を踏み躙られている(?)状況下にある人々と言えます。
我々、一般的な日本人にとって香港で起こっていることと言うのは、“事態としては深刻である“と言うことは理解出来ても、実感レベルにおいてはやはり「外国の出来事」と言う形で括られてしまうのは致し方ありませんが、今年1月、いくつかのメディアの記事として紹介されたニュースの中に、なんと香港・日本の一部有志が結集し、香港・中国で起こって来た歴史的な3つの事件(文化大革命からの避難、反植民地闘争、天安門事件)を経験した実在する3人の人物をドキュメンタリーの映画プロジェクトとして動いている旨のものがありました。
今回はこのプロジェクトの概要をご案内します。
詳しくはCCM香港HP
【日本から発信となる、香港ドキュメンタリー】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
日本から脚光が当たり始めた香港の移転価格税制
結論めいた形の話を最初から言うと、数ある税制度の中で「移転価格」と言う分野につい …
-
-
タックスヘイブン地域にない海外子会社にタックスヘイブン対策税制が適用されてしまったら
「タックスヘイブン対策税制」が該当される際にはその定義として税率が①20%未満の …
-
-
抽選で200名に書籍「セックスコンプライアンス」+お米1合がセットで当たる!
芸能人の性犯罪はなぜ起こるのか?男女のトラブル書いた書籍「セックスコンプライアン …
-
-
【 中国のビザの種類について 】
中国で発行される主なビザ4種類の内容、違いについてご案内します。 【 Lビザ …
-
-
マイナンバー準備と今後注意しておくべき税制(2)
2018年をターゲットの年度として、今、日本を含めた世界的な税務情報交換の制度導 …
-
-
香港進出を前にして当地のビジネス環境を知るには?
香港がコロナからの全面開襟を宣言してからと言うもの、当地ではようやく官民での積極 …
-
-
香港の最近の税制改正について(2)
前回から引き継ぐテーマとして今回も取り扱う内容と言うのは香港に於ける「税制」とな …
-
-
香港でビジネスを行うと言うこと – 1
ひと言で表すと、ここ数年の政治・経済(産業)の分野に於いて、香港はひとつの“過度 …
-
-
駐在者(及びご家族)が加入する、海外旅行保険について
海外に赴任と言う形になるとその期間に於ける健康上のリスクを言うのは格段に上がりま …
-
-
【 路線価から見る国内税額トレンド 】
相続税や法人税、或いは所得税と言った各種税額の算定には、時価評価額に触れる部分が …
- PREV
- 「移民法」可決と香港市民の思惑
- NEXT
- 海外取引先に何らかの支払いをする場合に留意すること
