CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

新コードシステム導入による香港ー中国間の利便性向上と内に潜む懸念

アジアでの「コロナ禍対策&実績」の観点では勝ち組国家と負け組国家の色分けが一層顕著になって来ています。例えば感染者数の再拡大の段階に入ってしまった韓国やシンガポール、そしてそれとは真逆の結果を継続(例:香港は50日以上連続で市中感染者数ゼロ)し続ける香港や台湾は、その具体的な一例と言っても良いでしょう。先般(122日)、香港政府は中国との往来緩和の政策と見られる「Hong Kong Health Code」の導入を発表しました。

この意味合いは、香港政府と中国政府の認識の段階で、いよいよコロナ禍と言う“負のスパイラル“から脱出ステージに着手すると言う事を示唆するものです。特に香港にとって経済のV字リターンを実現する為にはどうしても(親側である)中国との接点が欠かせないのは確かであり、コロナ以前の状態への回帰は“至上命題“。故に本プロジェクトへのステップは香港側により大きな意味合いを持つものと言えるでしょう。経済再構築のポジティブな印象に彩られる「Hong Kong Health Code」の設定、しかしながら一部にはそれを“懸念する声“もあるようです。

今回はこの「Hong Kong Health Code」の概要を説明し、その整備に於ける懸念点について触れて参ります。

詳しくはCCM香港HP
コロナ禍を利用して市民の動きを監視?香港が同意した“健康コード“

 - お役立ち情報, ニュース, 中国, 新型コロナウイルス, 現地事情, 生活, 香港 ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
香港デモに対する中国の報道状況について

香港や日本に居て香港デモの情報を手にする時、そこには一定の情報精度があると言う前 …

no image
香港で個人ビジネスをスタートしたいと考える場合のあれこれ

政府施策の一環として副業が解禁となった今、それを受けた様々な企業が会社と従業員の …

no image
海外駐在中の日本の健康保険の利用

一般的に言って「海外駐在」となるとある一定の期間、健康に関する“リスク指数”と言 …

no image
2015年香港経済から見る2016年の動き

どこの国でも同じ事ですが、毎年1度、その国の経済活動を表す指標なり数値が統計とし …

no image
恒久的施設と言う切り口で中国がBEPS対応して行く点について

香港からでも日本からでもそうですが、中国本土への駐在員及び出向者の数はここに来て …

_D614408_
TOM’Sの2台が大健闘!富士2レース観戦レポート(2025第6戦・第7戦)

こんにちは、CCM香港スタッフです。 7月19日(土)・20日(日)、静岡県の富 …

no image
世界(アジア)は何故、このBEPSプロジェクトを推進することになったのか?ー1

昨今の租税を巡る国際的なムーブメントの中で特に重要なものと考えられている動きと言 …

global-warming-2958988_640
香港政府が発表した「香港気候行動計画」とは?

2021年10月31日、英国グラスゴーで国連気候変動枠組条約第26回締約国会議( …

no image
2016年、大きく変化した銀行口座模様

2016年もあともう数日を残すばかりとなりました。弊社のような海外法人設立を行な …

no image
香港に集まる資本=何故、香港上場なのか?

ファンディング(=資金調達)を行う市場としてアジアで名高いところと言うのはわが国 …