CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

主権は一体どちらに?香港を巡る中国と英国の解釈と立場

「物の見方」と言うものは多くのケースにおいてとても多面的になり、論議の的(マト)となるものです。

それは、個人的な人間関係の中でのコミュニケーションでも頻繁に発生しますし、もっと大きな単位、例えばそれが企業間であったり、コミュニティーであったり、或いは国家間等でも発生するのは常々であると言っても過言ではありません。

今回取り上げる香港に対する「主権」と言う項目でもそれは同様であり、この主権と言うテーマにおいて、今更ながらではありますが、再び中国と英国の間で議論がヒートアップしつつあるようです。一般的な認識としては英国統治時代の香港というのは(その名が示す通り)英国がその主権を有していたと解釈するのが普通ですが、中国からこの事象を見て行くと例え英国領として扱われていた時代の香港であっても自身の香港に対する「主権」はあったとの主張を持っていたようです。

本稿では一体どのような理由を根拠として中国が香港の主権を継続的に持ち続けていたと主張するのかを見て行こうと思います。

詳しくはCCM香港HP
英国統治時代の香港であっても「主権」は中国に帰属していたと言い張るその理由とは?

 - お役立ち情報, 中国, 香港 , , ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
アベノミクスの方向性と2015年、最初の増税

2014年30日に自民、公明両党は2015年度与党税制改正大綱を決定致しました。 …

no image
【平成27年度税制改正大綱~まとめ】

昨年12月30日に平成27年度の税制改正大綱が発表されましたのでポイントを纏めて …

no image
【タックスヘイブン対策税制 実体基準の判定について】

香港のような軽課税地域では常に日本の税法、特にタックスヘイブン対策税制の影響下に …

no image
香港での法人設立維持費用には何故業者によってバラツキが大きいのか?

香港に事業進出を検討する際、当然の検討事項として上がるものは法人設立に関すること …

no image
香港の国際競争力の“低下”について

スイスのビジネススクールであるIMD(国際経済開発研究所)は毎年、世界中の国々( …

no image
“隙“を突き続ける中国と香港が向き合わなくてはならない“窮状“

既に多くのメディアを通して発信されている情報ではありますが、新型コロナウィルスの …

no image
様々な統治者によって支配を受けて来た香港の歴史

香港の歴史は、中国をはじめとするさまざまな支配者による変遷を経てきました。返還前 …

no image
2019年の香港経済見通しとアジア景気感

どの国でも新年と言う節目になると、その年の景気の見通しと言うものがメディアを中心 …

no image
香港子会社から配当を回収すると言うことについて

香港は軽課税地域であるため、色々と税関係の話に絡んでくる場所です。当Blogにお …

no image
質問形式で明らかにする香港の魅力とは?(2)

香港に住むメリットは非常に多くの断面がある為、中々その中から一つだけ挙げろと言わ …