香港の“年末“とは?新正月か旧正月か?
香港は中華圏に位置していることもあり、年に“2度”『正月』を迎える地域です。実際のところ、この風習は中国(香港を含む)だけでなく、アジアを中心として、例えば台湾やシンガポール、或いはマレーシア、インドネシア、タイにベトナムと言った(昔から)華僑が移り住んで行った国々や、(少し離れた位置にあるとは言え)韓国でもこの行事を毎年行います。ただ、そのスケール感や豪華さと言う点で言うと、やはり『旧正月』を主軸に置く“本家本元“の中国と香港は他国のそれと比較しても“一線を画すもの“であると形容しても良いでしょう。
事実、この時期の香港、特にクリスマスのイルミネーション設置から始まり、正月→旧正月へと続く期間と言うのは街中に“お祭り事“的な雰囲気が漂い、市民の装いを含めてその景観と言うのは一種独特のものを醸し出します。
今回のBlogでは、そんな“フェスティヴ“なこの時期の香港の雰囲気をお届けすることで、我々日本人や欧米人等が過ごす通常の『正月』(=新正月)と、香港(や上述の他のアジア圏の国々)が祝う、この『旧正月』を比較して行くことにします。
詳しくはCCM香港HP
【やはり『旧正月』が中心となるのが中華圏?香港の年末年始を飾る正月(新正月)と旧正月】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
そもそも『オフショア法人』とは何なのか?
海外投資や海外ビジネスと言う括りでネット等で検索をしたりすると、その検索記事の中 …
-
-
米中対立の展開の“鍵“を握ることになる香港
「中国国家安全法」が全人代で承認されてからと言うもの、香港を取り巻く状況と言うの …
-
-
香港法人の従業員解雇について
香港の雇用条例においては、従業員が次の事由に該当する場合、雇用主は雇用契約に基づ …
-
-
ポケモンGOにも課税!?
7月初めにアメリカなどが起爆剤になり、一気に世界中に浸透したNiantic社制作 …
-
-
「香港国家安全維持法」可決から見えて来る中国の“方向転換“
今回のタイトルにあるように、ここ数年、中国が香港に対して“牙を剥いた“一連の出来 …
-
-
「コンプライアンス」と「中国」は水の油?日系企業の奮闘とは?
日本の上場企業等にとってはこの「コンプライアンス」と言う言葉は“必須の項目”のひ …
-
-
『香港国家安全維持法』導入から3年経過:影響と現状の分析
『香港国家安全維持法』の導入から早くも3年が経過しました。導入当初の騒ぎは別とし …
-
-
“追徴課税”と言う打ち出の小槌
本日のニュースで、住宅建材大手トステムの創業者(2011年死去)の長女が東京国税 …
-
-
“先回りする“香港のWeb3.0時代を法律がどう捌くのか?
Web3.0時代の到来禍間近と言われる中、同時代を象徴する技術である「NFT」や …
-
-
好景気の表れ?香港政府の財政予算案
今年の2月28日、香港の財政長官である陳茂波(Paul Chan)氏は2018/ …
