「香港国家安全維持法」から「国家安全条例」にアップグレードする香港の管理
既にご存知の通り、2020年6月以降、香港は“それまでの香港“とは別れを告げ、宗主国である中国が敷いた“新しい“ステイタスを纏うことになりました。それは、北京が香港に対して設けた「香港国家安全維持法」を正式に当地に施行させることとなったからです。この法案が与えた政治・経済的なインパクトと言うのはやはり大方の予想通り、国内外に大きな動揺や不安を掻き立てることとなり、香港が掲げる“自由社会“に暗い影を与えてしまうものとなったのは、それ以後の経緯を辿れば一目瞭然となったと言えるでしょう。
結果、統制のプロセスの中でそれまで“民主派“に位置付けられていたような議員や政治論争になった際に活躍した政治活動家、或いはオピニオンリーダー的役割で紙面を通して社会に主張を発信していた新聞社と言った存在は表舞台から姿を消すことになり(例:落選や政治犯として指名手配、逮捕等)、同時に経済界では(香港進出をしていた)外国企業が事業規模の縮小や撤退を検討或いは実施を行う等々…この法案適用以降は大幅なイメージダウンに繋がるものが断続的に出て来てしまうこととなりました。
そんな中でこの1月30日、香港政府はこの「香港国家安全維持法」を“更に強化する”と言う目的で、「国家安全条例」なるものの制定作業を始めることを正式に発表しました。
果たしてこの条例が一体どのようなものであるのか?また従来の法案である「香港国家安全維持法」との関連は如何程のものになるのか?更にはその条例制定が完備するタイミングと言うのは一体何時頃を目指しているのか?等々…、今回のBlogでは今後物議を醸し出すことになるであろう本条例に関する概要をご案内して行くことにします。
詳しくはCCM香港HP
【“新しい犯罪“を防御する?香港の「
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港でビジネスを行うと言うこと – 1
ひと言で表すと、ここ数年の政治・経済(産業)の分野に於いて、香港はひとつの“過度 …
-
-
国際金融都市で起こる動乱
2019年6月に起こった超大型デモは、そのスケールと同じくして香港と言う地域を揺 …
-
-
いよいよ本格化(再開)する日本から香港へのビジネス進出
ここ数年、新型コロナウイルス感染症の影響により、日本と香港のビジネスは非常に厳し …
-
-
「パートナーシップ」という進出形態について(香港進出)
前回は香港に於いて個人での事業進出を行う場合のメリットやデメリットにフォーカスを …
-
-
日本と香港で共同プロジェクト「Blue Island憂鬱之島」制作の行方
“表現の自由“と言う観点は西側に居る我々日本人や欧米人にとって当たり前のことであ …
-
-
中国で確定申告は必要か?
税金を支払う季節になって来ると、この手の質問が当社にもお客様から来る事が多くなっ …
-
-
シンガポールが狙う、香港のアセット(資産)とは?
2022年が幕を明けました。昨年末に行われた香港立法会の選挙結果と言うのは、香港 …
-
-
日本より厳しい?香港のスパルタ教育システム
世界を見渡しても香港人ほど教育に対する意識が強い人種は中々存在しないでしょう。日 …
-
-
香港の税務申告制度とは?
やや時期が過ぎてしまっているタイミングとはなりましたが、今回は香港の税務申告につ …
-
-
海外取引先に何らかの支払いをする場合に留意すること
日本の「源泉徴収」というのは個人となるとイメージ的に“給与天引き“されているとい …
- PREV
- 香港の構造変化が目指すものと言うのは一体何なのか?
- NEXT
- 旧正月こそ香港の醍醐味
