香港で上場するには…
以前ほどでなくなったとは言え、依然として企業の『海外進出先』の中で中心的な位置に来るのは中国であり、香港です。
最近では今年の3月に”ユニクロ”のファーストリテイリング社が香港で上場を果たしたと言うこともあり、既に進出済みの企業の中にはこれまで以上に中・長期的な視点からこの地を”実業”と”資金調達”という両面から有効活用して行こうと言う機運が高まって来ております。
では仮に最終的な目標が「香港上場」となった場合、その上場基準と言うのはどうなっているでしょう?
香港で上場を行う場合、大きく分けて二つの選択肢がある事を頭に入れて置く必要があります。
ひとつは日本の東証1部に相当するようなメジャーな市場である『メインボード』、そしてもうひとつが成長企業市場が上場を目指す先となる『GEM』(=グロース・エンタープライズ・マーケットの略)です。
『メインボード』が基本的に(香港における)全ての上場基準を満たさなくてはならないのに対し、『GEM』は、メインボードほど厳格な基準順守は求められていません。従って多くの上場候補先企業にとってはGEMをメインボード上場へのひとつの”ステップ”として捉え、”本”上場までのウォームアップに置くと言う側面が御座います。
実際、上場基準の条件で比較すると、財務的要件として3つの基準(1.利益、2.時価総額及び売上高、3.CF)を敷いているのがメインボードであり、2つの基準(1.時価総額、2.CF)でOKなのがGEM。
また監査証明期間もメインボードは3期求められるのに対し、GEMは2期だけが対象となるだけです。
勿論、上場する為のこうした基準の強弱の差は、各々の時価総額の視点からも大きな差となって表れます。メインボードの時価総額規模は実にGEMの266倍強(2013年)となる訳ですから資金調達力の面などでも本当の旨味を享受出来るのは”メインボード上場に到達して初めて得られると言えるかも知れません。
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港法人の会計監査まで手が廻らない…?コンサルティングの必要性とは。
香港進出などをされるお客様は、タイプ的に2つに大別されると云っても過言では無いか …
-
-
【重要】 CCM香港 休業日のお知らせ
平素は格別のお引きたてを賜り誠にありがとうございます。 弊社CCM香港は、下記の …
-
-
果たして第二の香港となれるか?大湾区プロジェクトからの展望を見る
世界の目から見ても、香港の金融機能はアジア諸国の中でも非常に洗練され、また発展さ …
-
-
香港の“競争力“は今、どうなっているか?
毎年のことですが、欧米の調査機関が実施する調査の中に『競争力』をテーマとしたもの …
-
-
【コーヒーブレイク】 日産を襲った衝撃、カルロス・ゴーンの逮捕劇についてー2
ゴーン容疑者の拘留はとうとう10日を過ぎました。今やこの事件は日本やフランスのみ …
-
-
香港新会社法
■概要 すべての香港法人が運営していくための法律根拠となる香港会社法(香港法第3 …
-
-
【号外】香港も入るタックスヘイブン地域の特性(2)
前回の Blogでは「タックスヘイブン」の創出する利益(=メリット)面を中心に論 …
-
-
中国が発表した大湾区構想に巻き込まれる(?)香港
2019年2月18日、中国国務院(政府)は広東省と香港、マカオを一体化させるとす …
-
-
ユネスコが認定する、香港ジオ(地質)パーク
「香港」と言えば、まず一般的には美味しい食べ物が食べられる“グルメシティー”であ …
-
-
「香港国家安全維持法」可決から見えて来る中国の“方向転換“
今回のタイトルにあるように、ここ数年、中国が香港に対して“牙を剥いた“一連の出来 …
- PREV
- 進出金融機関数から見る香港の横顔
- NEXT
- タックスヘイブン対策税制とは?
