CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

イギリスから見た香港と言うテリトリーとの関係とは?

香港が現在の位置に居ることが出来る根本的な要因と言うのはイギリスの存在を抜きには語ることが出来ません。両者は歴史的に見てもそれほど依存した関係であったと言え、その“果実“として香港は経済発展を成し遂げ、またイギリスはその発展から大きなリターンを得ることが出来ました。

現在では中国が主権を握ることになってから既に27年の月日が経過することになった訳ですが、返還の際に約束された資本主義は表面的に維持されているとは言え、実態としては“中国の、中国による、中国の為の香港“になりつつあると言う向きが主流とされています。

そんな香港を見つめるイギリスの心中と言うのは一体どのようなものなのでしょうか?

今回のBlogでは、かつて“蜜月“の関係下にあった香港とイギリスについて、歴史的な観点も踏まえた上でイギリス側から見る両者の「関係性」を考察して行くこととします。

詳しくはCCM香港HP
イギリスと香港、長きに渡る“親“と“子“の関係を離れて

 - 中国, 歴史 ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
香港を道具としてバランスを取る英国と中国

1年前のことになりますが、英国政府が香港人の救済を目的としてBNO(英国海外市民 …

no image
香港マカオへの渡航制限状況

※2020年11月25日の情報を公開しております。 >記事はこちら 2020年9 …

no image
英国と中国、「香港」を巡るお互いの主張

我々西側にいる人間たちからすると、中国が行なっている香港に対する弾圧というのは非 …

no image
香港と『芸術』

香港をイメージすると『食』や『金融』、『貿易』、『観光』、更にはアジア一の摩天楼 …

no image
留まるべきか、離れるべきか?香港の水面下では一体何が起こっているのか?

香港の現状と言うのはコロナ禍と言うこともあり、デモなどが巻き起こした昨年の「混乱 …

no image
駐在員一人当たりの総コスト(香港と中国の場合)

ひと口に「海外駐在」と言ってもコスト負担の視点で考えて見ると、会社側は相当の額を …

no image
主権は一体どちらに?香港を巡る中国と英国の解釈と立場

「物の見方」と言うものは多くのケースにおいてとても多面的になり、論議の的(マト) …

no image
中国駐在前に押さえて置くこと(中国での所得申告と納税は毎月?)

日本や香港では給与所得に関する申告と納税は年1度というのが当たり前ですが、中国に …

no image
「鉄の女」と対峙した、香港の「鉄の女」

遡ること今から36年前の1984年、当時の英国首相であり“鉄の女“との異名を持っ …

no image
中国は“香港を潰さない“という幾つかの根拠

現在の香港のことを語る時は、中国の香港利用の『本質』を見極めていく必要が有ります …