CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

香港のトップ<行政長官>を決める選挙制度

9月28日に勃発・表面化した今回のデモ(傘の革命=Umbrella Revolution)は、とうとう今日で6日目を向かえることになりました。

民主化を叫ぶデモ隊と全人代の決定を順守しようとする香港政府はようやくその話合いの場を設ける事となり、現在は双方の主張点に対して妥協を探る形になっているとの事ですが、果たしてこの先どうなるのでしょうか。

このように行く末が不透明化している香港ではありますが、今回は香港のトップである「行政長官」を決める選挙の構造をご案内させて頂きます。

香港は(日本と同じように)3権分立体制を取っています。

①立法会(議会)
②政府(香港特別行政区政府)
③司法(終審裁判所=最高裁)

特別行政区(香港の事)の方針は、基本的に上記3つの機関によって決定・運営がなされています。

しかしながらその実状はと言うと、②の政府の力の権限が非常に強く、他の機関(①と③)はその決定に対して抗う力を有していないと考えれらています。

そしてこの②の中で最高権力を有しているポストと言うのが、「行政長官」職、となります。
中国返還後、香港の大衆は常にこの行政長官の選出方法に対して強い不満を抱えていました。

何故ならそれは、700万人居る香港居民が直接投票によってこの行政長官を選出するのではなく、その内のひと握り、数にして僅か1,200名からなる「選挙委員会」によって選ばれるという『間接制限選挙制』という方法を中国から押し付けられているからなのです。

しかもこの選挙委員会は”親中派”が大半を占めているので(同委員会を構成する1,200人の内、実に約1,000人が”親中派”と言われています)、現実的な話として香港人自身もこんなシステムの中で選挙を何度やろうが全く(民主的な選挙が)実行される見込みはない事を完全に理解しています。

では何故、今回、ここまでデモが大きくなったのでしょうか?

それは、行政長官の”立候補条件”として満たす事を必要とされている(選挙委員会からの)『150人』分の推薦枠と言うルールを、先般の全人代で中国によって一方的に”反故”にされてしまったからなのです。

今まで、(少なくともルール上では)選挙委員会の中の1,200人中、200人は居ると言われている民主派(つまり約1,000人は『親中派』となります)が、そのルールに則りさえすればその200人を使って150人分の推薦票を掻き集めることが可能でしたし、事実、候補者を立てることが出来ていました。

ところが今回の新しい決定と言うのは、この選挙委員会内の推薦数を何と”過半数(つまり600人の票)獲得しなくてはならない”と言うものに引き上げてしまったのです。

民主主義を肌で知る香港居民にとってこの中国の強引な決定は、自分達が従来持っていたとされる最低限の(公平に選挙に民主派候補を立候補させる、という)権利すら奪われたに等しいもの。

結果的にこれが引き金となり、史上最大規模のデモへと発展してしまいました。

今、彼らの胸に去来するこの忸怩たる思いは、我々外国人ですら想像するに難くはないではないでしょうか。

 - その他, 香港法人

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
国が違えば選ぶ傾向も違う?日本と中華圏(香港&中国)の投資について-1

昨今、日本自身が“クールジャパン”と言う動きを官民で行なって来たこと等も影響を与 …

no image
金融サミット開催で“失地回復“を狙う香港

香港は言わずと知れた「国際金融センター」の一つである訳ですが、中国との政治的な軋 …

no image
香港進出を前にして当地のビジネス環境を知るには?(2)

前回のBlogでご案内させて頂いた通り、香港がコロナからの全面開襟を宣言し、域内 …

no image
香港法人設立の際の質問(各種節税について)②

弊社に寄せられる問い合わせの中には”節税”と言う視点が頻繁にあります。日本の税制 …

no image
今更聞けない香港ビジネス基礎事項③ ~ 香港進出をする3つの形態のメリット・デメリット ~

香港には様々な使い道がありますが、今回はその進出の形態とその際のメリット&デメリ …

no image
【APAとは何のことか?】

“APA”と呼ばれるスタンスが海外拠点を持つ企業の間では …

no image
【 香港の労働基準 】

香港への(事業)進出形態は多岐に分かれておりますので特定は出来ませんが、こと実業 …

no image
海外で利用されている節税方法を国内法人に使用した場合

香港は場所柄、多くの国の方々が自国の課税負担との比較の中で節税を目的とした相談が …

no image
改めて、移転価格とその調査について

移転価格調査と言うのは通常の税務調査の中でも非常に特殊分野に入る専門調査です。従 …

no image
香港vドバイ 果たして顧客が求める先はどちらか?

海外進出の比較軸として今まで香港の対象先として選択して来たエリアはシンガポールが …