香港の紙幣は3種類?
日本から見ると到底信じられないようなことが、一歩外国へ飛び出すと全く”日常”であったりすることが良くあります。
例えば「お金」と言うことを例に取っても、日本人から見るとびっくりしてしまうようなことが香港では当たり前になっています。
既にご存知の方も沢山いらっしゃると思いますが、ここ香港では硬貨と10ドル札以外の紙幣は、何れも”3種類”、別のタイプが存在しています。
3種類です。
つまり、具体的には20ドル、50ドル、100ドル、500ドル、そして1000ドルと言った紙幣が、それぞれ3パターンづつ存在していると言う事です。
では何故、3パターンなのか?
理由は拍子抜けするほど単純で、それはそれぞれ3種類の発行元がHSBC、中国銀行、スタンダード・チャータード銀行の3つに分かれているから、と言うことだけなのです。言い方を変えると、各々の銀行が好き勝手(!?)にデザインしたものが”流通紙幣”となって世の中に出て行っている・・・
これは日本では絶対に想像出来ない世界ですよね。実際、3タイプの1000円札が同時に存在すると言う事態を想像出来る人が日本に何人いるでしょう?
多国籍環境ゆえ、その独特な合理主義的考え方が香港(と香港人)にはその根底にあるのかも知れません。
しかしながら、こうした”官民共同”で運営する事例と言うのは単に紙幣だけに止まっていないと言うのも事実ではあります(以前ご紹介した退職金制度<MPF>などもその一例です)。
つまり、大枠を決めるのは政府、そして実際に運営・管理するのは民間。
こうしたところにハッキリとその”役割分担”があるあたりにも、香港の特色が表れていると言えるかも知れません。
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
「香港−日本」を含めたアジア諸国での出入国規制のあれこれ〜
出入国の管理の“厳格化“と言うものは、今回の新型コロナウィルスのようなパンデミッ …
-
-
「香港国家安全維持法」可決から見えて来る中国の“方向転換“
今回のタイトルにあるように、ここ数年、中国が香港に対して“牙を剥いた“一連の出来 …
-
-
香港における過去50年の日本人社会の成り立ち
香港はアメリカのNYのように様々な国々から多くの人達が毎日のように訪れています。 …
-
-
国際金融都市で起こる動乱
ひょっとしたら今回の「逃亡犯条例」の改正案が可決されてしまうことで香港が香港とし …
-
-
ようやく回復の兆し?香港「国際都市」復活の為の条件
2024年も第一四半期を終え、4月から新しいクオーターに入ることになりました。こ …
-
-
基礎から学ぶ、「香港」と言うテリトリー
「逃亡犯条例」の改定の一件で、余り宜しくないイメージが付いてしまっている感のある …
-
-
香港の生活を“支える”外国人メイドについて
香港で一度でも生活をした経験がある方であれば、この地がまさにアジアのメルティング …
-
-
新型コロナに関する香港政府の防疫措置について
新型コロナウィルスが日本では第三波と言われる段階に入ったと言われている今日この頃 …
-
-
異常値更新?世界一住宅価格が高いところ(=香港)の内情
香港を知る人にとってはむしろ当たり前過ぎて真新しいと評されるような題材ではありま …
-
-
春になると気分が高揚して来る?香港の名物イベント「ドラゴンボート」について
毎年この時期になると、春の陽光にさらされる事も多くなり、気持ちの良い日々が続くこ …
- PREV
- 香港・中国日本人学校について
- NEXT
- 駐在員が欲する研修とは?
