香港の競争力は世界第何位?
毎年の5月前後になるとスイスのローザンヌにある国際経営開発研究所(IMD=International Institute for Management Development)が発表するひとつの指標がある。
その名は『世界競争力年鑑(World Competitiveness Yearbook)』と言うもの。
これはそれぞれの国の競争力を、
①経済状況
②政府効率性
③ビジネスの効率性
④インフラ整備状況
と言う4つの視点から比較を行い評価を与えるものである。
このランクの意味する所と言うのは、企業がその国(或いは市場)に進出をした場合、”如何にその力を発揮し易い市場環境であるのか?”と言うことであり、これがIMDが言う『競争力』の定義に繫がっている。
香港は2014年度、世界第4位となった。因みに世界最高位は圧倒的にアメリカ。
反面、我が国日本は残念ながら21位と言う結果となり、中国(23位)や韓国(26位)は辛うじて上回るも、台湾(13位)には大きく遅れを取る形となっている。
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-  
              
- 
      香港が挑む動物の生態系と人間社会の共存多くの方々にとって香港のイメージと言うのは、その“前衛的“な都市の景観からここに … 
-  
              
- 
      香港における新型コロナウィルス感染症対策最新アップデート去る12月3日、李家超(John Lee)行政長官は新型コロナ感染症対策の制度を … 
-  
              
- 
      政府機関が宣伝する香港の魅力とは?ビジネス誘致と言う視点で政府機関の一部として公式に香港のプロモーションを行なって … 
-  
              
- 
      駐在者が知るべき税務用語海外子会社に駐在となる方々にとってその赴任先は様々です。 古くはその主流であった … 
-  
              
- 
      米中対立の展開の“鍵“を握ることになる香港「中国国家安全法」が全人代で承認されてからと言うもの、香港を取り巻く状況と言うの … 
-  
              
- 
      香港の教育システムの構造とは?香港現地での教育と言うのは一時期の日本以上にプレッシャーが高いところであると言え … 
-  
              
- 
      香港の大学教育レベルは欧米有名校並み?その内容についての考察一般的に言って、日本人にとって『留学』という言葉を聞く時に多くの者の頭の中に浮か … 
-  
              
- 
      金融サミット開催で“失地回復“を狙う香港香港は言わずと知れた「国際金融センター」の一つである訳ですが、中国との政治的な軋 … 
-  
              
- 
      最早,役職ならぬ“厄職“化?『香港行政長官』と言う仕事既に多くのメディアでもカバーされていることではありますが、香港の現職行政長官であ … 
-  
              
- 
      乖離する「香港観」。媒体を通すものと現実の世界の違い物の見方と言うのはそれぞれが持つ先入観と言うものに多分に影響されるものです。また … 
- PREV
- 香港の台風警報について
- NEXT
- 香港・中国日本人学校について
 
            
 
                
