遂に開港!2023年の香港ー日本の行き来上に必要な各種手続きについて
前回のBlogでも触れたように香港の観光業の復興はゼロコロナ政策下では不可能と言えるものでした。習近平国家主席の意向は中国・香港にとっては“絶対的“なものであり、その為、変更には(面子を重んじるが故の)大義名分なるものが必要だったと言えます。とは言え、昨年の半期を過ぎた辺りから流石に中国そのものもこの政策に固執することによる“疲労感“が見え隠れし始め、一部では政策変更を求めるための大掛かりがデモが一般市民によって起こされる等々・・・、このように中国国内ではカオス的な雰囲気を扇動するかのような動きも露呈していました。
そして年が明けた1月4日、中国の先導的なポジションにいるとされる香港が、それまでタイトにしていた様々な面の規制を緩和・撤廃を決めることで自由に域内外を行き来することが可能となり、最初の「大型連休」となる旧正月期間をキッカケとして観光業界のテコ入れに期待を寄せられています。そこで今回のBlogではこうしたコロナ政策緩和・撤廃を決めた香港と、往来客数が中国を除くと断トツに高い我が国日本との間を往来する方々の為に現時点で認識・準備して置く必要のある情報の整理して見たいと思います。
詳しくはCCM香港HP
【ポストコロナにおける香港–日本間の往来で認識・準備しておくこと】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
2つの「特別行政区」、香港と澳門について
日本から香港に渡航される方々の中にはマカオ(澳門)を“セット”にして訪れるような …
-
-
今後、香港は果たして生き延びることが出来るのか?
2019年6月と言う月は、香港にとってとても“過酷な体験をした月”として人々の胸 …
-
-
予想以上に根深いのか?『国家安全維持法』の締め付け
香港市民と中国の関係が決定的に転換した出来事と言うのは(このBlogでも何度も取 …
-
-
【香港ワンポイント -香港法人に日本の税金?】
【 質問 】 日本法人や日本の居住者が株主となっている香港法人の所得について、日 …
-
-
【重要】CCM香港休業のお知らせ
平素は格別のお引きたてを賜り誠にありがとうございます。 弊社CCM香港は、下記の …
-
-
香港にあの”109″が進出!
SHIBUYA109でお馴染みの東急電鉄&東急モールズデベロップメント社(以下、 …
-
-
海外進出日系企業が抱える資金面・事業面での課題とリスク
企業の海外進出に於けるその「目的」は、つい10年ほど前まで支配的概念であった「現 …
-
-
香港の構造上の有利点とは何か?-2
香港を世界有数の地位に押し上げたく構造上の有利な点と言うのは前回、ご案内した「金 …
-
-
香港の競争力は世界第何位?
毎年の5月前後になるとスイスのローザンヌにある国際経営開発研究所(IMD=Int …
-
-
香港の街並みにおける「看板」の課題
一般的に香港をイメージする際、多くの方々の念頭に先ず浮かぶ「光景」と言うのはあの …
- PREV
- “開港“段階へとシフトしつつある香港の現状
- NEXT
- 香港のDXの状況から見る日本の課題点
