遂に開港!2023年の香港ー日本の行き来上に必要な各種手続きについて
前回のBlogでも触れたように香港の観光業の復興はゼロコロナ政策下では不可能と言えるものでした。習近平国家主席の意向は中国・香港にとっては“絶対的“なものであり、その為、変更には(面子を重んじるが故の)大義名分なるものが必要だったと言えます。とは言え、昨年の半期を過ぎた辺りから流石に中国そのものもこの政策に固執することによる“疲労感“が見え隠れし始め、一部では政策変更を求めるための大掛かりがデモが一般市民によって起こされる等々・・・、このように中国国内ではカオス的な雰囲気を扇動するかのような動きも露呈していました。
そして年が明けた1月4日、中国の先導的なポジションにいるとされる香港が、それまでタイトにしていた様々な面の規制を緩和・撤廃を決めることで自由に域内外を行き来することが可能となり、最初の「大型連休」となる旧正月期間をキッカケとして観光業界のテコ入れに期待を寄せられています。そこで今回のBlogではこうしたコロナ政策緩和・撤廃を決めた香港と、往来客数が中国を除くと断トツに高い我が国日本との間を往来する方々の為に現時点で認識・準備して置く必要のある情報の整理して見たいと思います。
詳しくはCCM香港HP
【ポストコロナにおける香港–日本間の往来で認識・準備しておくこと】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
日本と香港で共同プロジェクト「Blue Island憂鬱之島」制作の行方
“表現の自由“と言う観点は西側に居る我々日本人や欧米人にとって当たり前のことであ …
-
-
それでも中国は香港に“手を出せない”
9月に入り香港の行政長官であるキャリー・ラムが全面的に「逃亡犯条例」を撤回したに …
-
-
香港にとっての『2021年』とは、一体どうなるものなのか?
今年も3月に入り、中国では(予定されていた)全人代が開催されています。 「全人代 …
-
-
香港政府主導でスタートした観光プロモーション活動と財政支出
香港にとってここ数年の受難は各方面に影響を与えることになりました。その多くは一般 …
-
-
中国と英国、「香港」を巡る“駆引き“
中国が昨年の6月30日に香港に対して制定した「国家安全維持法」(以下、“国安法“ …
-
-
香港市民にとっての“的士“(タクシー)とは?
香港は地形的に総面積が大きくなく、また山岳地帯も多い為、“平地“と考えられるとこ …
-
-
【香港ワンポイント -香港法人に日本の税金?】
【 質問 】 日本法人や日本の居住者が株主となっている香港法人の所得について、日 …
-
-
【コーヒーブレイク】台湾は“第二の香港“になってしまうのか?
2024年は世界的に見てもひとつの“転換期“となるような一年になる可能性を多分に …
-
-
5つの分野から構成される香港の産業について
「香港の産業」と言う見方で当地の基本的な構造を紐解いて行くと、大きく分けて5つの …
-
-
大湾区プロジェクトの中での香港の役割とは?
中国政府が「一帯一路」という国家プロジェクトをスタートした際、当時は広東省や香港 …
- PREV
- “開港“段階へとシフトしつつある香港の現状
- NEXT
- 香港のDXの状況から見る日本の課題点
