海外進出企業の共通する悩み事について
企業のサイズを問わず、相談事と言うのはまさに絶える事がありません。一つの問題を解決したと思ったら、また直ぐに違う問題が発生すると言うのは日常茶飯事の事であり、窓口としてその任を担う方々にとっては、よい解決策がないかどうかとお悩みの方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。
事実、弊社が(今まで)経験したり遭遇したりしたケースなどから推察させて頂くと、お客様(法人・個人とも)が求められていらっしゃる部分の多くは案件そのものが複数国間(例:日本−香港−中国など)を跨がっているようなケースです。
こうした事をそのまま野放しにしてしまうと、将来、お客様はより大きな問題に発展してしまうと言う危険を内包するだけでなく、同時にこうした案件に対して「質」と「量」の両面から一手に引き受けられる業者の数も”著しく低い”と言わざるを得ないのが正直なところでもあります。
実際のところ、こうした部分で本来信頼されるべきポジションである税理士(国内)などの多くは、驚くべき事に国際税務上の実務経験やロジックなどに精通されている方々は余りいないとのこと。また、彼らは人的な面でも国際的なネットワークも持っていらっしゃる方が多くいるとは言いがたい状況です。そうした”実体”を鑑みると、むしろ相談を持ち掛ける側の方が大きな意識改革を持つ必要があると言わざるを得ません。
従ってそう言う部分に関連する質問や相談をお客様から持ち掛けられたりすると、あれこれ聞いた挙句に最終的には”進出を見なおしたほうがいいのでは••”と言う形で帰結するパターンが頻発してしまうのは否めません(勿論、例外のケースはございます)。
弊社も(その設立から現在に至る過程の中で)ご相談を受けた多くのケースにおいて如何にご満足頂けるようなサービスを提供出来るかを考えて参りました。またその為に具体的なプロフェッショナルチームの組成力を研鑽するなど、然るべき投資を行って来ております。
もし、こうした部分に於いて、今現在悩みを持つ方々がいらっしゃるようで御座いましたら、是非一度、弊社までお問い合わせをして頂ければ幸いでございます。
以上、CCM香港では複数国間に跨がる業務上の課題点や問題点などについてのご相談も承っておりますのでご連絡お待ち申し上げております。
お問い合わせフォームはこちら
http://www.ccm.com.hk/contact/index.html
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
海外で退職する社員の退職金はどうする?
例えば会社の海外現地法人などの責任者として赴任させた社員が現地で退職を迎えるよう …
-
-
タックスヘイブン税制が企業に求める「文書化」の義務2
軽課税地域とされる香港は常に税務的な視点からオンショア国の標的になります。実際、 …
-
-
【コーヒーブレイク】香港ディズニーランドを楽しむ!
皆さんはアジアの大都市である東京や上海、そして香港に“共通するアミューズメント施 …
-
-
香港法人も巻き込まれる?中国における“商業賄賂”問題
一般的な見方として中国と言う国を捉えた時に『商業賄賂』と言う言葉を並べると違和感 …
-
-
映画でも度々舞台となる香港の魅力②
香港を語る上では多くの論点が存在することは明らかです。僅か700万人程度のテリト …
-
-
色々と課題点が多い?『一帯一路』と『CEPA』の現状(1)
2000年初頭、香港が中国の“アンテナ的“な立ち位置となって貿易や金融などを中心 …
-
-
日本との違い–海外給与の取扱い
海外現地法人などに赴任となった場合はその駐在の社員に対する給与について考えて置か …
-
-
国際税務の基本を押さえる為に必要なこと【コーヒーブレイク】
外国進出を行うと言うことはその国での決まり事を確りと押さえた上で慎重に計画を立て …
-
-
2019年を経た香港の“これから”
「2019年」と言う年は香港と香港人、また香港と何等かの関係を持った(持っている …
-
-
【コーヒーブレイク】日系企業が目を向ける先となったベトナムと香港の立場
ここ数年、商談等でお客様から相談される先として脚光を浴びているアジアの国は、香港 …
- PREV
- 香港法人従業員の産休取得について
- NEXT
- 香港における慈善機構の設立について