もう一度、香港での法人設立とその運営
近年の海外法人設立の案件をシンガポールと並んで引っ張って来たのは紛れも無く香港です。ここは日本での様々な制約から解放された市場環境が整っている場所であり、アメリカ人が自国を称して讃えるLand of Opportunity(意訳:チャンスの国)の”アジア版“であると言っても決して大袈裟ではないでしょう。
最近は香港の後ろ盾となっている中国がアメリカとの貿易戦争の最中であると言う影響等もあってか成長率が鈍化し例年の水準には到底届かないのではないかと経済専門家等は不安を煽りますが、仮にそうであったとしても依然としてこの地域はこのアジア周辺国の中で”異彩を放つ“存在であるのは間違いありません。
本稿では、こうした魅力的なマーケットである香港において、一から法人を設立されたい意向をお持ちの方々(個人・法人)へ今一度、法人設立・運営の為の準備とノウハウをご案内させて頂きます。
詳しくはCCM香港HP
【香港で法人設立と運営を行う為の準備とノウハウ】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
移転価格(Transfer Pricing)文章を作成する事とは?
上場企業などの一定のビジネス規模を持ち、且つ海外展開を行なっている企業様において …
-
-
【6/17(金)・21(火)】香港法人・オフショア法人設立 個別相談会 東京銀座にて開催
CCM香港では定期的に香港法人設立、オフショア法人設立の為の個別相談会を開催して …
-
-
【コーヒーブレイク】海外進出企業が陥る「罠」 〜何故、日本企業は成功出来ないのか?
世界がコロナ禍の状況に陥ってから早2年近くに経過しますが、日本のような島国であっ …
-
-
税制大綱発表前にもう一度考える。香港を利用した「節税」-2
「節税」と言う考え方はビジネスで成功している方々や大きな収入を毎年得ている方々に …
-
-
「中国と香港の違い」どうしても相容れない関係-2
前回から2回目となる今回も、香港と中国の「違い」について触れて行きます。この考察 …
-
-
2019年10月の法人設立個別相談会のお知らせ
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
【 誤解?無理解?私募債とタックスヘイブン対策税制《事例紹介》 】
香港や中国、シンガポールなどで海外ビジネスを推進されている方々の中には『タックス …
-
-
海外取引先に何らかの支払いをする場合に留意すること
日本の「源泉徴収」というのは個人となるとイメージ的に“給与天引き“されているとい …
-
-
中国における短期滞在者免除とは?
国際税法に触れるとその中で必ず出て来るものの内の一つに出張者の滞在日数を巡る部分 …
-
-
香港での破産手続き 破産者の職責
香港裁判所から免責許可が出された後、および破産期間においては、破産者はその破産状 …
